日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウキュウガモ」の意味・わかりやすい解説
リュウキュウガモ
りゅうきゅうがも / 琉球鴨
whistling duck
鳥綱カモ目カモ科リュウキュウガモ属に含まれる鳥の総称。この属Dendrocygnaには、南半球主産の8種があり、種のリュウキュウガモD. javanicaのみが北半球の沖縄(琉球(りゅうきゅう))まで記録があるがまれである。全長40~56センチメートルと体は中形、小形で、頸(くび)と足が長く、尾が小さい。体をおこした姿勢を保ち、水かきが大きいため水上に低く浮く。羽色は種によって独特であり、種のリュウキュウガモは最小種で褐色型であるが、赤褐色や黒色部のあるはでな羽色や蓑羽(みのばね)のある種もある。声は甲高い笛音で、小群あるいは雌雄で鳴き合う。カオジロリュウキュウガモでは雌雄間の相互頭かき行動が発達している。沼地、スイレンの浮く沼、マングローブ林などにすみ、社交性が強く数百羽、数千羽の群れをなし、ねぐらと採餌(さいじ)場間の移動、あるいは季節的に群れ移動を行う。雌雄は仲がよく、永久的なつがいで生活する。巣縄張りはなく、1腹10卵以上の場合も少なくない。雌雄とも抱卵する。巣は、地上営巣性のものと、アカハシリュウキュウガモのような樹洞営巣性のものがあり、後者には、その木に止まる習性からtree duckの英名もある。
[黒田長久]