リンネソウ(読み)りんねそう

改訂新版 世界大百科事典 「リンネソウ」の意味・わかりやすい解説

リンネソウ
twinflower
Linnaea borealis L.

高山や亜高山にはえるスイカズラ科の小さな低木。名まえは分類学者のリンネを記念してつけられた。茎は直径1mm,長く地上をはうが,花をつける枝は立ち上がり,高さ5~7cm。葉は対生し卵円形,長さ4~12mm。花は1.4~2cmの花茎の先に2個ずつつき,夏に咲く。花冠は筒状鐘形,長さ7~9mm,白く下向きにつく。おしべは4本で下の2本が長い。小苞は子房に合着し,腺毛がある。子房は下位で3室,うち2室は数個の発育不全胚珠をつけ,1室は1個の大きな胚珠をつける。果実は球形であるが,日本では種子ができない。北半球寒帯や高山に広く分布し,日本では石川県白山以北の本州と北海道にある。氷河時代の残存植物の一つで,1属1種であるが,北アメリカのものは亜種として区別される。山草として栽培され,ロックガーデンにも栽植される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンネソウ」の意味・わかりやすい解説

リンネソウ
りんねそう
[学] Linnaea borealis L.

スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の小低木。茎は長く地上をはい、径1ミリメートルと細い。葉は対生し、卵円形で長さ0.4~1.2センチメートル。7~8月、高さ5~7センチメートルで先が二つに分かれる花茎に、それぞれ1個の花をつける。花は下向きに開き、背腹性がある。雄しべは4本、下の2本はすこし長い。子房は腺毛(せんもう)を密生し、下位で3室、2室は発育不全で、他の1室に稔性胚珠(ねんせいはいしゅ)を1個つける。2枚の小包葉は子房に合着する。高山帯や亜高山帯に生え、長野県以北の本州、北海道、および北半球の寒帯、亜寒帯に広く分布する。植物分類学者リンネにちなんで、この名がある。

 リンネソウ属は1属1種で、北半球の周極要素である。

福岡誠行 2021年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンネソウ」の意味・わかりやすい解説

リンネソウ
Linnaea borealis; twinflower

スイカズラ科の常緑小低木。北半球の冷温帯や高山に広い分布をもつ,いわゆる周極植物の一つである。エゾアリドオシメオトバナともいう。日本では北海道と本州中部以北の高山の針葉樹林帯の半陰地に生える。茎は地上をはい,細いがよく分枝する。葉は対生し長さ 1cm足らずの小さな倒卵形で先端部近くに鋸歯があり,短い葉柄がある。花は6~7月に直立した小枝に頂生し,花柄に腺毛があり,常に2個ずつ下向きにつく。総包,包葉ともに小型で萼片は4個あり,花冠は長さ 1cm弱の漏斗状で淡紅色をしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「リンネソウ」の意味・わかりやすい解説

リンネソウ

メオトバナ,エゾアリドオシとも。スイカズラ科の小低木。本州中部以北の亜高山〜高山にはえ,北半球の亜寒帯に分布。針葉樹林の下にはえる。茎は分枝して地面をはい,常緑の倒卵形の葉を2列に対生する。6〜7月,高さ6〜10cmの小枝の先に2個ずつ,淡紅色の漏斗(ろうと)状鐘形の花を開く。リンネソウ属Linnaeaに属し,和名・属名ともにリンネを記念したもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android