日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルイス・デ・アラルコン」の意味・わかりやすい解説
ルイス・デ・アラルコン
るいすであらるこん
Juan Ruiz de Alarcón y Mendoza
(1581?―1639)
スペインの劇作家。メキシコで生まれ、1600年にスペインに渡る。サラマンカ大学で法律を学び、08年までセビーリャで弁護士修業をして生国に帰る。3年後マドリードに戻って文筆活動に入り、1614年からは官職にもつき、同地で生涯を終えた。名家の出身だが、身体的な障害のため、作家仲間たちから嘲笑(ちょうしょう)の的にされながら屈することなく、基本的にはロペ・デ・ベガの路線を踏襲しつつも独自の境地を開いて、20編余りの異色作を残した。二部作の報復劇『セゴビアの機(はた)織り』や、『才知と幸運』ほか幾編かの葛藤(かっとう)劇もあるが、彼の本領は倫理性、心理洞察、社会批判の精神が顕著な性格劇にある。代表作は、自分の仕掛けた罠(わな)にはまる男を描いた『疑わしい真実』で、コルネイユ作『嘘(うそ)つき男』の素材となった。さらに、噂話(うわさばなし)や陰口を戒めた『壁に耳あり』、確固たる意志をもって冷静に人生の艱難(かんなん)を耐え忍ぶ男を礼賛した『世の情け』、恋の移ろいやすさを批判した『心変り』などの秀作がある。
[菅 愛子]
『会田由訳『疑わしい真実』(『世界文学大系14 古典劇集』所収・1961・筑摩書房)』