アカトンボ(読み)あかとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカトンボ」の意味・わかりやすい解説

アカトンボ
あかとんぼ / 赤蜻蛉

昆虫綱トンボ目トンボ科のアカネSympetrum種類総称であるが、広義にはショウジョウトンボやベニトンボの成熟雄や、ウスバキトンボの赤化したものなどをさすことがある。アカネ属は、元来、北半球温帯の昆虫で、アフリカに1種、ヨーロッパとアジア大陸に約35種、北アメリカと中央アメリカに10種が知られており、日本には20種を産し、日本のトンボ類のうちもっとも大きな属を代表する。一般に羽化直後の成虫は体の地色は全体が淡褐色で、成熟にしたがい赤くなるものが多い(アキアカネナツアカネマユタテアカネネキトンボなど多数)。しかし雌は黄褐色のままであることが多い。また、黒色化する高山種のムツアカネ、青黒で白粉を帯びるナニワトンボ、成熟しても体全体が橙褐色(とうかっしょく)のもの(キトンボ、オオキトンボ)などもある。日本でもっとも普通に知られているアカトンボの代表はアキアカネであるが、これはヨーロッパやアジア大陸の北方に産するタイリクアキアカネの日本列島型で、この両者は形態や習性にもかなり違いがある。この種は東京付近では6月下旬ごろに一斉に池沼水田から羽化し、ときに群飛していずれかへ飛び去る。その行動は詳しくは追跡されていないが、平地から山地に移り、7~8月の盛夏には山地の高所、ときに3000メートルぐらいまでにわたって、多くの個体が避暑したような状態で認められる。ここで秋冷がくるまで摂食生活を過ごし、気温の低下とともに雄は赤色化し、霜に追われるように、雄雌ともにしだいに低地に下る。しかし、最初に羽化した場所に戻るかどうかは確かめられていない。成熟した雄雌は平地で交尾産卵(アキアカネは水中に放卵する打水産卵)する。雄雌とも12月に入るまで生き延びるものもある。卵は水底で冬を越し、翌春温度の上昇とともに孵化(ふか)して第1齢幼虫となる。幼虫は水中の小動物をとらえて食べ、9回ぐらい脱皮して成長、6月末には水辺の植物に登って羽化する。

 アキアカネによく似たナツアカネは夏にだけ現れるものでなく、アキアカネと同様に羽化して出るが、大移動をせず、おそらく樹林や低山地に移るものらしい。秋には鮮紅色となって水田などに現れ、雄雌連結したまま空中から放卵する(打空産卵)。ミヤマアカネははねに褐色の幅広い帯があるので他種と見分けやすく、マユタテアカネはやや小形で、前額部に1対の丸い眉紋(びもん)がある。これらの近似種にはマイコアカネ、ヒメアカネがある。ノシメトンボ、コノシメトンボ、リスアカネは翅端(したん)部が黒色となっているが、マユタテアカネの雌にも同じ型が現れる。

 日本の特産種としては、ナニワトンボ、マダラナニワトンボ、ネキトンボなどがあるが、西日本を主として分布する。エゾアカネは北海道だけに産する北方種である。これらの各種の雌はそれぞれ特有の産卵弁をもち、独自の産卵習性を示すことで学術上の興味がある。近年、ヨーロッパやアジア大陸の北方にしか産しないと考えられていたタイリクアキアカネやオナガアカネが、本州の日本海岸に定着しつつある可能性があり、極端な場合には沖縄の八重山(やえやま)列島で秋季に発見されている。これらは季節風による移動を考えるほかに説明がつかない。アカトンボ類は日本では季節の風物詩であるが、アキアカネ、ナツアカネは民間薬として特定の薬店で販売されることがある。

[朝比奈正二郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アカトンボ」の意味・わかりやすい解説

アカトンボ

体が赤色のトンボは多数あるが,日本で狭義のアカトンボ(標準和名はアカネ)として扱われるのは,トンボ目トンボ科アカネ属Sympetrumに含まれる約20種を指す。もともと北半球の昆虫で,ヨーロッパからアジアの北方にわたって約35種,北~中央アメリカにかけて約10種が知られる。日本産の種はアジア大陸の北東部と共通のものが多い。一般に羽化したばかりの成虫では体の地色は全体黄褐色で,成熟によって赤色化するもの(アキアカネ,ナツアカネ,ミヤマアカネ,リスアカネ,マユタテアカネ,ネキトンボなど多数),黒色化するもの(ムツアカネ),青黒色で白粉を帯びるもの(ナニワトンボ)などがある。しかし雌は原則として羽化直後の黄褐色を保ち,例外的に赤化する個体がある(マユタテアカネなど)。日本でもっともふつうに知られるアカトンボはアキアカネとナツアカネで,秋の初め群れをなして飛びかうようすは古くから詩や歌に詠まれている。名まえにナツ,アキとついているが,ともに夏から秋まで見られるので季節によって区別できない。アキアカネS.frequensはヨーロッパ大陸の北方に産するタイリクアキアカネの日本列島型で,形態や習性にもだいぶ違いがある。東京付近では6月下旬ころにいっせいに羽化し,ときに群飛していずれかへ飛び去る。その行動は詳しくはわかっていないが,平地から山地に移り,7,8月の盛夏には山地の高所,ときに3000mくらいまでにわたって多くの個体が認められる。ここで秋がくるまで摂食生活を過ごし,温度の低下とともに雄は赤色化し,しだいに低地に下がっていく。しかし羽化した場所に戻るかどうかは確かめられていない。成熟個体は平地で交尾産卵(打水産卵)する。雌雄ともに12月の上旬まで生きのびるものがある。卵は水底で冬を越し,翌春温度の上昇とともに孵化(ふか)して1齢幼虫となる。幼虫は小動物を食べ,9回くらいの脱皮をして,6月末には水辺の植物にのぼって羽化する。体長約4cm。ナツアカネS.darwinianumもほぼ同様な生活史をたどるが,これは長距離移動を行わない。おそらく森林の樹上または林中に散って夏を過ごし,秋には美しく赤色化して再び水田などに現れる。体長約4cm。日本と中国中部にだけ分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アカトンボ」の意味・わかりやすい解説

アカトンボ

トンボ科中の一群の総称。中型の種類ばかりで,初夏から発生し,その多くはだいだい色で,晩夏〜秋に老熟し真紅となる。幼虫は池沼や水田で育ち,1年で成虫となる。日本にはアキアカネなど約20種を産する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカトンボ」の意味・わかりやすい解説

アカトンボ

「ナツアカネ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android