改訂新版 世界大百科事典 「アカボウクジラ」の意味・わかりやすい解説
アカボウクジラ (赤坊鯨)
Cuvier's beaked whale
Ziphius cavirostris
歯クジラ亜目アカボウクジラ科の哺乳類。同科中もっともふつうの種類で,南・北両極圏以外のいたるところの外洋に分布する。成体では平均体長6m前後に達し,雌は雄よりも30cm程度大きい。体は紡錘形で頭部は小さく,短い吻(ふん)は滑らかに前頭部に移行する。鼻孔は頭頂部に1個ある。咽喉(いんこう)部には,後方に開いた“ハ”の字形の1対の溝がある。上あごには歯がなく,下あご先端にのみ1対の丸い歯があるが,幼体や雌では出ていないことがある。胸びれは小さい。背びれは尖り,体の中央より後方にある。体色は黒色ないし黒褐色であるが,成体では頭部から後方背面にかけて淡色である。出生時の体長は2.7m前後,性的に成熟した体長は5.3m以上,寿命は36年以上である。イカ類を好んで食べる。胃は多数の小室に分かれている。日本ではかつては小型捕鯨業の対象とされ,年間30頭ほど捕獲されていたが,現在では捕獲対象とされていない。食用ならびに採油原料となる。
執筆者:粕谷 俊雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報