百科事典マイペディア 「アクメイズム」の意味・わかりやすい解説
アクメイズム
→関連項目グミリョーフ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ロシア象徴派の運動が事実上解体してまもない1910年代初めに成立した文学流派。雑誌『アポロン』に拠(よ)って活動した。ロシア象徴派を「敬うべき父」とみなし、詩的技法の点でその遺産を数多く受け継いだが、神智(しんち)論、オカルティズムなどの神秘主義的な世界を否定して、古典的な明晰(めいせき)さ、現実の生命感の回復を志した。グミリョフ、ゴロデツキーを創始者として、クズミン、マンデリシュターム、アフマートワらがこれに加わった。
ギリシア語の「頂点(アクメ)」に由来するその名が示すとおり、アクメイズムの詩人たちは、自らの作品を芸術的真実の最高の表現と考え、また一方で、男性的かつ直截(ちょくせつ)な世界観を貫こうとする立場から、人類の祖アダムに由来するアダミズムをも名のった。彼らは概して、抽象的・観念的な語彙(ごい)を避け、硬質で明解な表現を好み、エキゾチックな自然、前史時代の生活、恋愛などをテーマに描いた。事物やことばそのものに対する考え方には、次代の未来派詩人たちと部分的に共通するものがある。革命後、運動としては消滅したが、その精神はツベターエワ、ホダセービチらの優れた詩人によって受け継がれた。
[亀山郁夫]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…文学史的には象徴主義(ブローク,ベールイ,V.イワーノフら。盛期は1910年ころまで),新古典主義的なアクメイズム(グミリョーフ,マンデリシタム,アフマートワ。1912年より),未来派(ロフレーブニコフ,マヤコーフスキーら。…
※「アクメイズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新