出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アセチリド
acetylide
アセチレンHC≡CHの水素原子が金属で置換された炭化物の総称。M2C2形(Mはアルカリ金属,銅(Ⅰ),銀,金(Ⅰ)など),M2C2形(Mはアルカリ土類金属,亜鉛,希土類元素,ウラン,トリウムなど),M2C6形(Mはアルミニウムなど),MHC2,MRC2形(Mはアルカリ金属,銅(Ⅰ),銀,金(Ⅰ)など,Rはアルキル基)などの化合物が知られている。加熱した金属にアセチレンを通じたり(アルカリ金属,マグネシウムなど),塩のアンモニア水溶液にアセチレンを吹き込む(Ⅰ族元素)と生成する。またⅠ族以外の金属酸化物を過剰の炭素と加熱しても生成する。カーバイド(炭化カルシウム)CaC2は代表的なアセチリドである(カーバイドcarbideは,正しくはアセチリドを含む炭化物の総称)。無色の化合物が多いが,銅(Ⅰ)(赤褐色),希土類元素(イットリウム,ランタン,ニオブなど。黄色),トリウム(黄色),ウラン(黒色)化合物など着色したものもある。二炭化ウランや炭化トリウムは水と反応してアセチレンのほか,メタン,エチレン,水素などを発生する。銅(Ⅰ),銀,金(Ⅰ)の化合物は著しく爆発性である。ⅠA,ⅡA,ⅠB族元素のアセチリドはC≡C2⁻を含み,代表的なCaC2ではC≡Cの結合間隔1.19Åで,アセチレンの塩と考えることができる。
執筆者:大瀧 仁志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アセチリド
アセチリド
acetylide
金属の炭化物のうち,アセチレンHC≡CHの水素原子2個(または1個)を金属原子で置換したとみられる化合物(MC≡CH,MC≡CM)の総称.銅アセチリド(炭化銅)Cu2C2,銀アセチリドAg2C2,金アセチリドAu2C2,水銀アセチリドHg2C2など重金属のアセチリドはいずれも爆発性がある.アルカリ金属,アルカリ土類金属のアセチリド,たとえば炭化ナトリウム,炭化カルシウム(カーバイド)は安定である.銀アセチリドはアンモニアアルカリ性硝酸銀水溶液にアセチレンを通じると,白色,チーズ状の沈殿として得られる.銀アセチリドの爆発性はとくにはげしい.[別用語参照]レッペ反応
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
アセチリド
acetylide
アセチレン結合の炭素原子にアルカリ金属または重金属を結合した形の塩類似化合物の総称。赤褐色の銅アセチリドのほかは無色の固体。1価の金属からは R-C≡C-Na または Na-C≡C-Na のようなアセチリド,2価の金属からは (-C≡C-)Ca のようなアセチリドが生成される。水または希酸と反応しアセチレンまたはその誘導体 R-C≡C-H を生成する。カルシウムアセチリドはカルシウムカーバイドまたは炭化カルシウムともいわれ,アセチレン製造の原料である。重金属たとえば銀や銅のアセチリドはレッペ反応でブチンジオールをつくるときの触媒として使用される。これらはまたアセチレン化合物の検出,定量,精製に利用される。しかし,これら重金属化合物は著しい爆発性を示すので注意が必要である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 