アベラール(読み)あべらーる(その他表記)Pierre Abélard

デジタル大辞泉 「アベラール」の意味・読み・例文・類語

アベラール(Pierre Abélard)

[1079~1142]フランススコラ哲学者・神学者。教会の権威伝統を大胆に批判。女弟子エロイーズとの恋愛は有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アベラール」の意味・読み・例文・類語

アベラール

  1. ( Pierre Abélard ピエール━ ) フランスのスコラ哲学者、神学者。普遍論争において概念論の立場をとり、普遍は各個物の中にあると説いた。エロイーズとの恋愛は有名で、その往復書簡は「愛と教導の書簡」として知られる。(一〇七九‐一一四二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アベラール」の意味・わかりやすい解説

アベラール
あべらーる
Pierre Abélard
(1079―1142)

フランス中世の哲学者、神学者。ラテン名ペトルスアベラルドゥスPetrus Abaelardus。ナント近傍ル・パレに生まれる。音声言語論者と目されるロスケリヌス等に学んだ後、パリでシャンポーのギヨームGuillaume de Champeaux(1070ころ―1121)に師事するが、その普遍に関する実在論的考えを批判し、自ら学校を開いて弁証学(論理学)を教えた。ついで神学を学ぶが、師ランのアンセルムスAnselme de Laon(1050ころ―1117)を批判し、神学をも教え始めた。だが、生徒の一人エロイーズHéloïse(1101―1164)との恋愛と結婚は悲劇的な結末を迎え、またその才能の発露は多くの敵対者を生むことになり、三位一体論(さんみいったいろん)を含む神学的著作が公会議において焼かれるなど、幾多の迫害を受け、その後半生は流浪の修道生活であった。

 中世の論理学における彼の業績は大きい。普遍論争において、彼は元来の意味における唯名論派の祖である。彼は「音声としての言語voxが普遍だ」との先行する立場を継いで、「人間」は多くの個物につけられた共通の音声である名称(普通名詞)であり、それは複数のものについて「人間である」と述べられることにおいて普遍であるとした。いいかえれば、実在の内には「人間」に対応する普遍はなく、ただ多くの個物が「人間であること」において一致しているのである。しかし、彼はこの立場の欠点に気づき、これを克服すべく音声言語が聞き手の内に個物にかかわる理解の働き(概念作用)を構成することに注目し、やがて普遍という性格を単なる音声voxにではなく、意味作用significatioを行うものとしてのことばsermoないし名称nomenに帰するに至った。ことばこそが普遍にほかならない。

 倫理学に関して彼は、結果としての行為にではなく、意図intentioないし主体の選択・決断としての同意consensusに善悪の基準を求めることを提唱した。

 神学としては、聖書と教父たちの外見上両立しない諸命題を肯定と否定の意見とに分けて編集した『然(しか)りと否』Sic et nonがある。人を知的探究へ誘うこの方法は、以後スコラ神学に影響を与えた。

[清水哲郎 2015年1月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アベラール」の意味・わかりやすい解説

アベラール
Pierre Abélard
生没年:1079ころ-1142

フランスの初期スコラ神学者,哲学者。ラテン名はペトルス・アベラルドゥスPetrus Abaelardus。ナントに近いパレに生まれた。ロスケリヌスとシャンポーのギヨームに学んだのち,1108年ころパリに出て弟子を集め,神学と哲学(弁証術)を教える。ここで起こったエロイーズHéloïseとの相愛事件は有名である。アベラールは1子をもうけたのち彼女を修道院にやり,みずからも去勢されてサン・ドニ修道院に入り,そこで没した。《わが不幸の物語》がこれを語り,2人の間の往復書簡もある。《論理学》ではギヨームに見られる極端な実念論を排し,普遍的なものは精神の外ではなく内に,概念としてのみあるとした。これは実念論と唯名論のいわば中間のもので,のちに概念論conceptualismの名で呼ばれる。《然りと否》はのちのスコラ学にとって重要な作である。それは聖書と教父の教えの外見上矛盾するものを二つに分けて対置させ,たんに権威に従うのではなくて,理性的な討論による解決を求める新しい方法のものであった。神学的著作としては,ほかに《最高善に関する神学》《ローマ書注解》などがあるが,三位一体をロスケリヌス流に三神論的に解したかどで異端とされた。倫理学では道徳よりも良心を,行為よりも意図を重んずる主観主義をとった。このようにアベラールは,理性とヒューマニズムとをもって伝統的神学に逆らったのであるが,そのことはかえって12世紀の特質をよく表していると言える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アベラール」の意味・わかりやすい解説

アベラール
Abailard(Abélard), Pierre

[生]1079. ナント,ル・パレ
[没]1142. クリュニー
フランスの神学者,哲学者。ラテン名 Petrus Abaelardus。唯名論のロスケリヌス,実在論のシャンポーのギヨーム,神学のランのアンセルムスに師事したが,いずれの師とも対立し,論戦によってその名を高めた。パリでのエロイーズとの恋とその悲劇的結末 (1118) は,彼の創作とされる往復書簡と,自伝『わが不幸の物語』 Historia calamitatumによって有名。哲学上は概念論の立場に近く,道徳では意図と良心を重視する。その神学的著作『肯定と否定』 Sic et nonは独特の弁証法的方法ゆえに重要 (→シック・エト・ノン ) 。それを適用した三位一体論が異端とされたほか,晩年にはクレルボーのベルナルドゥスの激しい攻撃を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アベラール」の意味・わかりやすい解説

アベラール

フランスの初期スコラ学者,神学者。ラテン名ペトルス・アベラルドゥスPetrus Abaelardus。普遍論争における唯名論派の祖。ロスケリヌス,シャンポーのギヨーム,ランのアンセルムスに学ぶ。その思索は論理学(弁証論)から聖書解釈,神学,倫理学に及び,精緻な議論はのちのスコラ的方法の基礎となった。自らの去勢に至った女弟子エロイーズ〔1100ころ-1164〕との恋愛事件,往復書簡でも知られる。主著《論理学》《然りと否(シック・エト・ノン)》《わが不幸の物語》など。
→関連項目スコラ学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アベラール」の解説

アベラール
Pierre Abélard[フランス],Petrus Abaelardus[ラテン]

1079~1142

フランスのスコラ哲学者,神学者。哲学をギヨーム・ド・シャンポーに,神学を聖アンセルムスに学び,パリでこれを教授し,たちまち名声を得た。エロイーズとの事件により聖ドニ修道院に隠棲したが,そこを出て各地を遍歴した。その間1121年,41年に異端宣告を受けた。普遍論争において唯名論を唱えたことで有名であるが,神学には弁証法を適用し,教父の無批判な引用を戒めた。代表作『アベラール‐エロイーズ往復書簡』など。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アベラール」の解説

アベラール
Pierre Abélard

1079〜1142
フランスのスコラ哲学者。ラテン名はペトルス=アベラルドゥス(Petrus Abaelardus)
パリに学校を開き,神学と哲学を講じて尊崇を集めたが,唯名論的教説のために異端の宣告を受け,修道院を転々として波乱に富んだ人生を送った。神学に弁証法を方法論として適用。女弟子のエロイーズとの恋愛は有名で,往復書簡がある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアベラールの言及

【キリスト教】より

…彼の神学が自由の確立と意志の救いに向かっていたことは,教会と信仰の精神基盤がどこにあるかをよく示している。アベラールは理性の自由を強調して異端視されたが,行きつく所はこれと同じであった。13世紀に入ってペトルス・ロンバルドゥスやトマス・アクイナスの構築するスコラ学の壮大な体系(《命題集》や《神学大全》)は,教皇至上主義と重なっていても,これとて霊魂の救いをめざす神秘主義的敬虔によって支えられていたのである。…

【キリスト教文学】より

…ザンクト・ガレンは11世紀初めに寺伝の有能な編者エッケハルト4世Ekkehart IV(980ころ‐1060ころ)をもった。つづいて冷厳な雄弁僧ペトルス・ダミアニ(《歌の中の歌》その他の作者)や,カンタベリー大司教であったランフランクLanfranc(1005ころ‐89),アンセルムスの両権威,なかんずくパリ大学に多くの聴講者を集めたアベラールとその論敵で当時教界の重鎮であったクレルボーのベルナールらが次代を代表する。ことにアベラールとその愛人エロイーズの悲痛な恋愛の物語は人々にあまねく知られ,2人が交換した多くの書簡,とりわけ第1の《わが不幸の物語》は,中世宗教文学に異彩を放っている。…

【スコラ学】より

…しかし独自の特徴を示すスコラ学が開花するのは,いわゆる〈12世紀ルネサンス〉においてであり,〈スコラ学の父〉と称せられるアンセルムスにおいては,洗練された論理学・弁証論を駆使してキリスト教の教義を解明しようとする試みが見いだされる。それをさらに徹底させたのがアベラールであり,その著《然りと否》は,中世大学の基本的授業形式の一つである〈討論disputatio〉および主要な著述形式〈スンマsumma〉の原型である。この時期,普遍(類と種)をめぐる論争(普遍論争)が盛んに行われた。…

【唯名論】より

…普遍は等しい個物に対する単なる〈声vox〉ないし〈名nomen〉であるか,個物に面して精神が懐胎し総括する〈概念conceptus〉または概念の概念として精神により〈総括された記号terminus conceptus〉とされる。ロスケリヌス,アベラール,オッカムが代表者。アベラールは普遍は名(概念)または〈言表sermo〉であるとし,普遍の〈概念説conceptualism〉と〈言表説sermonism〉の発端となり,オッカムは普遍の〈記号説terminism〉の先駆となる。…

※「アベラール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android