アマチャヅル
Gynostemma pentaphyllum(Thunb.) Makino
山や野原の林の中に生えるウリ科の多年生のつる草。葉をかむと甘味があるところからアマチャヅルという。雄株と雌株とがあり,地下にはやや太い地下茎が横たわり,茎はつる性で長く伸び,巻ひげで他物にからみつく。葉は長い葉柄があって互生し,5枚の小葉がある。花は小さく,淡緑色で径約5mm,8~9月頃葉のつけ根から出た花序につき,花冠は深く五つに裂けて,裂片の先はとがる。雄花には5本のおしべ,雌花には1個のめしべがある。果実は径6~8mm,ほぼ球形で上部にはちまき状の条があり,熟すと黒緑色となって中には2個の種子を含む。全形がブドウ科のヤブガラシに似ているが,茎や葉柄がそのように紫色を帯びることはなく,全体に多細胞の毛があって柔らかいので区別できる。日本,中国,インド,マレー半島に分布する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アマチャヅル(甘茶蔓)
アマチャヅル
Gynostemma pentaphyllum
ウリ科の多年生のつる草で,日本,朝鮮半島,中国,インドシナなどに分布する。雌雄異株で,普通,山野のやや湿った林床に生える。茎は巻きひげでからみつきながら長く伸び,葉を互生する。葉は通常披針形の5小葉からなり,質が薄く,表面には細毛を散生する。8~9月頃開花し,葉腋から柄を出して総状花序をつくる。花は黄緑色で小さく,花冠は深く5裂する。雄花のおしべは合着して円柱状になる。果実は径6~8mmの球形の液果で,黒緑色に熟す。和名は葉に甘みがあることによる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アマチャヅル
あまちゃづる / 甘茶蔓
[学] Gynostemma pentaphyllum (Thunb.) Makino
ウリ科(APG分類:ウリ科)の多年生つる草。山野のやぶ地に生え、地下茎は横に伸び、地上茎はつる状で、葉と対生する巻きひげで他物にからみつく。葉は長柄があって互生し、短柄をもつ5枚の小葉からなる鳥足状で、両面に白毛がまばらにつく。雌雄異株。8~9月ごろ葉腋(ようえき)に短い花穂を出し、小形で黄緑色の花を開く。花冠は5裂し、裂片は鋭くとがる。液果は径6~8ミリメートルの球形で、黒緑色に熟し、上部に横線がある。日本全土、アジア東部および南東部に分布する。名は、葉に甘味があることによる。
[小林純子 2020年2月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアマチャヅルの言及
【薬用植物】より
… また,従来無用とされていた植物でも,化学成分が明らかにされた結果,薬用植物の仲間入りをするものがある。例えばアマチャヅル(ウリ科)はオタネニンジン(チョウセンニンジン,ウコギ科)と同類の成分を含むことが判明し,茶剤として薬用製品化された。また類似した形態を有するヤブカラシ(ブドウ科)は,このアマチャヅルと誤認されやすいため偽物が出回っているという。…
※「アマチャヅル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 