ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|archon
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「統治者」を意味するギリシア語で、広く役人一般をさすが、とくに貴族政成立以後のポリスの最高役人(団)の称号として用いられ、アテネのものがもっとも有名。アテネでは、ポリス(都市国家)を代表し、おもに行政をつかさどったアルコン・エポニモス、国家宗教を任としたバシレウス、軍事と非市民関係の司法を担当したポレマルコス、種々の裁判関係業務にあたった6名のテスモテテスの合計9名からなる。任期1年でポリス統治の重責を担ったが、紀元前487年に選任方法として抽選制が導入され、前457年に被選任資格が農民級の市民にまで拡大されてから、しだいに政治上、軍事上の重要性を失い、その地位を将軍に奪われた。
[清永昭次]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…アテナイがポリス国家となったと推定される前8世紀中葉の人かと思われる。国制が王政から貴族政に移行する過程で王に代わって初めてアルコン(最高官)になった人物と考えられ,古典期の9人のアルコンが就任にあたって,〈アカストスの時のように誓約を行おう〉と誓うところから,歴史的存在の確かな最初のアテナイ人と考えられている。【太田 秀通】。…
…メドンの血統をひく人々すなわちメドン家が以後,暗黒時代のアテナイを指導するが,その初期にすでに王政のあり方に重大な変化が生じていたらしい。同じく伝承によれば,このころ王権は三分されて,軍事指揮者としてのポレマルコスpolemarchos,政治の実権を握るアルコンの二つの職が設けられ,王(バシレウスbasileus)には祭祀にかかわる権限が残された。のちのアルコン職の起源をなすこの三つの役職は,当初メドン家によって占められ,任期も終身だったと伝えられるが,このような制度上の変化が,王権の縮小と在地の豪族たちの地位の向上につながったことは想像に難くない。…
…アイスキュロスの劇《エウメニデス》でも,ここでの神話的な裁判が扱われている。貴族制時代には任期10年,次いで任期1年のアルコン職を経た有力者が,審査を経て終身の議員となったから,貴族政治のとりでとして政治的にも重要な役割を果たしたものと考えられている。しかし政治的事件で活躍した具体的な実例は伝えられていない。…
…〈将軍〉と訳されることが多い。クレイステネスの改革後のアテナイでは,10人が部族ごとに(後には全市民の間から)選ばれて,アルコン・ポレマルコスの司令のもとに部族成員の指揮にあたった。前487年の抽選制導入によりアルコン職の地位が低下すると,挙手による選出のうえに重任が許されていたため,この職の比重は増大した。…
※「アルコン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新