ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルタイ地方」の意味・わかりやすい解説 アルタイ〔地方〕アルタイAltai ロシア中部,西シベリア南部にある地方。行政中心地バルナウル。オビ川源流・上流域に位置し,南西はカザフスタンと国境を接し,南東はハカス共和国,アルタイ共和国と接する。北部は平野,丘陵からなり,北流するオビ川を挟んで西はクルンダステップ,東はサライル高地となっている。南東部はアルタイ山地に入り,カザフスタンとの境界にアルタイ山地の最高峰ベルーハ山(4506m)がある。大陸性気候で,平野部の平均気温は 1月-19℃,7月 19℃。年降水量 250~350mm。北部のステップ地帯でコムギ,トウモロコシ,ヒマワリ,アマ(亜麻),テンサイを栽培し,南部の山地でウシ,ヒツジの飼育を行なう。毛皮獣の狩猟も盛ん。非鉄金属資源(銅,亜鉛,鉛,銀,水銀,タングステン,金)に恵まれ,南西部のズメイノゴルスクなどで採掘されている。クルンダステップの塩湖では塩類の採取が行なわれる。工業部門では機械(発動機,農業機械,鉄道車両),金属加工,繊維(綿,化繊),食品(製粉,油脂,製糖)などの工業がバルナウルその他の都市に立地。平野部ではバルナウルを中心に鉄道・道路網が発達。オビ川とその支流の一部が水運に利用され,山地部ではビースク,ゴルノアルタイスクを経てモンゴルに通じるハイウェーが主要交通路となっている。面積 16万9100km2。人口 254万3265(2006推計)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by