デジタル大辞泉
「アントルメ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アントルメ
あんとるめ
entremets フランス語
西洋料理で、昼食や夕食、または正餐(せいさん)の献立の終わりのほうにデザートコースとして供されるもの、今日では主として食後の甘味料理をさす。アントルメには冷菓と温菓の2種類がある。冷菓は体温以下の温度で供される菓子類で、たとえばゼリー、シャーベット、アイスクリーム、ムースなどである。温菓は体温以上の温度で供されるもので、たとえばプディング、スフレ、クレープ、パイなど種類も多い。最終のコースに供される料理として、とくに色彩や盛り方に創意工夫が望まれる。
[小林文子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アントルメ
entremets
本来はメインの肉料理とデザートの間に出る軽い料理のこと。アントルメのうち,甘味のものをアントルメ・シュクレと称して区別していたが,現在のアントルメはほとんど甘味のものとなった。いわゆる食後の菓子のことで,クッキーなどの干菓子は用いず,温かいプディングやベニエ,クレープ,冷たいプディングやブラマンジェ,ババロアなどの生菓子をさす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アントルメ【entremets(フランス)】
西洋料理、特にフランス料理で、デザートに出される菓子類。シャーベット・アイスクリーム・ババロアなどの冷菓、クレープ・スフレなどの温菓があるほか、ケーキやパイなども含まれる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアントルメの言及
【インテルメッツォ】より
…のちには神話や伝説に題材を取ったものが多くなり,独立した演劇の一形態をなすにいたった。イギリスの[インタールード],フランスの〈アントルメentremets〉,スペインの〈エントレメスentremés〉なども同様の演劇形式である。ただし,エントレメスは17世紀まで盛んに演じられ,セルバンテス,ローペ・デ・ベガなどもこの形式の作品を書いている。…
【デザート】より
…食事の最後のコースに入る前に,いったんテーブルの上のものが片づけられたところから現在の意味に転じた。チーズのあとの甘み〈アントルメentremets〉としては,小麦粉の生地を用いたケーキ類,アイスクリームやシャーベットなどの氷菓,チョコレート菓子やプティ・フール(一口菓子)などのほか,レストランでは料理人が作る菓子〈アントルメ・ド・キュイジーヌentremets de cuisine〉とされている[ババロア],[スフレ],ブラマンジェ,[ゼリー],[プディング],[クレープ],果物のコンポートなどが前の料理とのバランスと各人の好みで選ばれる。【辻 静雄】。…
※「アントルメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 