アラビア地方に発生した純太陰暦。マホメット暦、回教暦ともいう。636年、イスラム教主第2世オマル'Umar(在位634~644)が採用した。教祖ムハンマド(マホメット)がメッカからメディナに脱出した西暦622年7月15日木曜日を紀元年数の起算点と定め、これをヒジュラ紀元という。この7月15日という元期は天文学的に新月などの日付を計算するときに用い、実際はその翌日の月光を初めて認めた7月16日金曜日から数える。閏年(うるうどし)は30年に11回で、ヒジュラ紀元を30で割り、その残りが2、5、7、10、13、16、18、21、24、26、29となる年を閏年とする。
1年は12か月で、大月30日、小月29日で、大月から始めて交互に繰り返し、平年は354日、閏年は最後の月を30日として355日とする。したがって30年360月の総日数は1万0631日となり、実際の360平均朔望月(さくぼうげつ)との差はわずか17分という、月に対する回帰だけについていえば優秀なものである。しかし太陽暦の1年に対しては10日あまり短いため、その年首は季節を通じて移っていく。月は新月の日を初日として数え、日は日没に始まる。イスラム教徒は今日、宗教的行事にだけこの暦法を用いている。第9月のラマダーンは日中の断食が行われる月として知られている。
[渡辺敏夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
※「イスラム暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新