イワン3世(その他表記)Ivan Ⅲ Vasil'evich

改訂新版 世界大百科事典 「イワン3世」の意味・わかりやすい解説

イワン[3世]
Ivan Ⅲ Vasil'evich
生没年:1440-1505

モスクワ大公。在位1462-1505年。ワシーリー2世(1415-62)の長子。分裂していたロシアを統一し,ロシアをモンゴルタタール人の支配から最終的に解放するなどして,ロシアをヨーロッパ列強の一つにした。まず対内的にはヤロスラフ公国(1463),ロストフ公国(1474),ノブゴロド共和国(1478),トベーリ公国(1485),リャザン公国の一部等を併呑し,モスクワを中心とするロシア中央集権国家の形成を実現した。対外的には,1480年ウグラ河畔に兵を進め,タタール軍の侵入を阻止することによって,240年余続いた〈タタールのくびき〉に終止符をうった。さらに隣国リトアニア大公国と戦い(1487-94,1500-03),チェルニゴフ,ノブゴロド・セベルスキー,ゴメリブリャンスク等の西ロシア地方を奪いとったほか,リボニア騎士団とも戦い(1501-03),騎士団に貢納を義務づけた。またカザン・ハーン国とも戦い,モスクワ国家の影響下においた。内政面でも中央官庁の近代化を図り,《法典(スジェーブニク)》を編纂する(1497)など,行政機関,法制の整備を行った。かくしてロシアの国際的地位も高まり,ローマ教皇庁,神聖ローマ帝国ハンガリーモルドバトルコイラン,クリム・ハーン国などとの間に外交関係が樹立された。ビザンティン帝国最後の皇帝コンスタンティノス11世パライオロゴスの姪ゾエ(ソフィア)との婚姻も,モスクワ大公権,ひいてはロシア国家の国際的地位向上の表れである。彼はまた初めて,意識的に〈ツァーリ〉と自称したロシア君主としても知られている。
モスクワ・ロシア
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イワン3世」の意味・わかりやすい解説

イワン3世(大帝)
イワンさんせい[たいてい]
Ivan III Vasil'evich, Velikii

[生]1440.1.22. モスクワ
[没]1505.10.27. モスクワ
ロシアのモスクワ大公 (在位 1462~1505) 。治世中領土の統一と拡大に努め,ヤロスラフ (1463) ,ロストフ (74) ,トベーリ (85) の諸公国を征服,1472年ノブゴロド共和国をも合せて統一の基礎を固め,キプチャク・ハン国への貢納廃棄,カザン・ハン国への勢力伸張により,東北ロシアをタタールの支配から解放した。またリトアニア (リトワ) 大公国と戦って (87~94,1500~03) ,オカ川上流地方,セーベル地方などの西南ロシアを回復し,強力な中央集権国家を打建てた。君主権の確立とともにモスクワ大公国の国際的地位が上昇し,ベネチア,ローマ教皇庁,神聖ローマ帝国,オスマン・トルコなど有力諸国と外交関係を結び,「ツァーリ」および「全ロシアの君主 (ゴスダリ) 」と称した。ビザンチン帝国滅亡後,最後の皇帝の姪ゾエ・パレオロゴス (ロシア名ソフィヤ・パレオローグ) と結婚し (1472) ,威信を大いに高めた。ビザンチンの紋章「双頭のわし」を自国の紋章にしたのもこの頃のことである。またモスクワの強大化とともに,モスクワ国家と大公権とを賛美する文学活動もこの頃から盛んになった。国内政治では,大公権伸長を支持した地主士族 (ドボリャニン ) の特権を保護し,彼らの勢力を基盤として諸公,大貴族の勢力を押えることに努力した。士族保護政策の一環として,士族封地での労働力確保のために,農民の自由移動を「聖ユーリの日 (ロシア暦 11月 26日) 」の前後2週間に限定し (97) ,農奴化の端緒を開いた。官僚機構の整備もこの時期に進められ,中央に財政,軍事の最高官庁「プリカーズ」を設け,専門書記官「ディヤク」を配置し,地方には,扶持制度「コルムレーニエ」に基づく代官の扶持量に一定基準を課して中央政府の統制を強化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイワン3世の言及

【モスクワ】より

…当初は眇(びよう)たる小国であったが,モスクワ川を擁して交易路の要衝にあったことと,ダニイルの後を継いだ歴代の支配者の手腕によって,モスクワはしだいに領土を広げ,権威を高めていく。 ダニイルの子のイワン・カリタはキプチャク・ハーン国の宮廷にとり入ってその援助を受けて近隣のロシア諸公国の土地を手中に収める一方で,ウラジーミルから府主教を迎えたり,クレムリン内にウスペンスキー聖堂を建立したりして,モスクワを全ロシアの宗教上の中心たらしめようと努めた。14世紀後半のドミトリー・ドンスコイ大公の治世にはクレムリンの周囲に木の柵の代りに石の城壁が築かれ,城外に出城の役割を兼ねてアンドロニコフ,シーモノフなどの修道院がつくられた。…

【モスクワ・ロシア】より

…国号はモスクワ大公国ウラジーミル大公国内でのモスクワ公国の発展をうけて,モスクワ大公イワン3世は〈北東ロシア〉(ウラジーミル大公国とノブゴロド)の政治的統一に向かい,〈タタールのくびき〉にも終止符を打った。また,イワン3世は〈ルスカヤ・プラウダ〉後,最初の全国的な〈裁判法規集(スジェブニク)〉を1497年に編纂した。…

【ローマ理念】より

…しかし第二のローマも1453年滅亡する。この後1472年最後のビザンティン皇帝の姪を娶ったモスクワ大公イワン3世は,外国に対してツァーリ(カエサル)の称号を用い始め,その子ワシーリー3世の時代には〈二つのローマは滅んだが,今や第三のローマがある。第四のローマはありえない〉とされた(第三ローマ論)。…

※「イワン3世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android