インテル(半導体メーカー)(読み)いんてる(英語表記)Intel Corp.

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

インテル(半導体メーカー)
いんてる
Intel Corp.

アメリカの半導体メーカー。おもにパーソナルコンピュータMPU(超小型演算処理装置)やネットワーク関連の製品を生産する。パソコンCPU中央処理装置)メーカーとしては最大級。本社はカリフォルニア州サンタ・クララ。

[萩原伸次郎]

歴史

1968年にアメリカの半導体産業の父とよばれるロバート・ノイスRobert Norton Noyce(1927―1990)とゴードン・ムーアGordon E. Moore(1929―2023)、アンドリュー・グローブAndrew S. Grove(1936―2016)らにより創設された。コンピュータの磁気コア・メモリーにかわる手ごろな値段の半導体メモリーの開発に着手し、1970年に開発したDRAM(ディーラム)は大型汎用(はんよう)機メーカーに歓迎された。1971年にはビジコン社とともに世界初のマイクロプロセッサー「4004」を開発した。日本の電卓メーカーのためにプロセッサーの開発をしたおりに考案されたアイデアで、1個のチップにCPUを載せるという画期的なものであった。長さ約4ミリメートル、幅約3ミリメートルほどのサイズに2300個のトランジスタが組み込まれ、約1万8000本の真空管と大きな部屋が必要であった世界初の大型汎用電子計算機「ENIAC(エニアック)」に等しい処理能力をもっていた。「4004」に続き1974年に開発された8ビットの「8080」はIBMのパソコンシリーズに採用され、マイクロプロセッサーのメーカーとしてインテル地位確立した。

 その後パソコンの需要は急激に増加し、1990年代には市場のパソコンの8割以上がインテルのマイクロプロセッサーを使用するまでとなり、同社の売上げは急上昇した。インテルの代表的なマイクロプロセッサーであるペンティアムPentiumは、1995年に第6世代にあたるペンティアム・プロ、1997年の5月にはペンティアムⅡが発表された。2300のトランジスタを搭載した「4004」に対し、ペンティアムⅡは750万ものトランジスタが集積されている。1998年にはセレロンCeleronを発表し、その後も新製品の開発を続けている。

[萩原伸次郎]

事業展開

インテルは1990年代において、パソコンのOSオペレーティングシステム)ソフトの最大手マイクロソフトと提携し、市場を席捲(せっけん)した。マイクロソフトのOSであるウィンドウズWindowsとインテルの名称を合わせて「ウィンテル帝国」とよばれる地位を確立。しかし、マイクロプロセッサーの市場をめぐる性能と価格競争にはすさまじいものがあり、市場占有率で首位を維持し続けることがむずかしくなっている。インテルではマイクロプロセッサーのほか、グラフィック機能をサポートするチップセット、プリンターやコピー、ファックスなどに使う埋め込みチップ、データ保存用のフラッシュメモリーチップなども生産している。1999年、インテルはネットワーク・通信市場での事業拡大を図り、コンピュータ通信機器やシステムを供給する大手メーカーであるダイアロジック社、通信用IC(集積回路)の有力企業レベル・ワン・コミュニケーションズ社を買収した。日本へは1971年(昭和46)に進出し、1976年に日本法人としてインテルジャパンを設立。1997年2月、設立20周年を機にインテルと社名変更した。

[萩原伸次郎]

 2006年にはアップル・コンピュータ(現アップル)のマッキントッシュにもCPUが採用された。2010年の売上高は436億ドルで、1992年以来、世界最大の半導体メーカーの座を維持している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android