デジタル大辞泉 「ウィルヘルム」の意味・読み・例文・類語
ウィルヘルム【Wilhelm】[ドイツ皇帝]
(2世)[1859~1941]ドイツ皇帝。在位1888~1918。の孫。帝国主義的政策を掲げて海外に進出、第一次大戦に突入したが敗戦で退位し、オランダに亡命。日本ではカイゼル(皇帝)とよぶ。
ドイツ皇帝兼プロイセン王(在位1888~1918)。フリードリヒ3世の長子。通称カイザー。父王がわずか99日の治世で没したのち、29歳で即位。明敏な頭脳、巧みな話術など素質に恵まれていたが、性格が不安定なうえ、保守的思想の持ち主であった。即位後まもなく宰相ビスマルクと社会民主党対策、対ロシア外交などをめぐって対立、1890年3月彼を罷免した。親政の開始とともに、社会主義者鎮圧法を撤廃、社会政策の拡充を図るなど社会改良政策を進めた(「新航路」の時代)が、それにもかかわらず社会民主党の進出が止まらないのを憤り、94年ふたたび弾圧政策に戻った。一方、彼は「ドイツの未来は海上にあり」として、積極的な対外膨張政策、いわゆる「世界政策」を展開した。97年中国でドイツ人宣教師が殺されると膠州(こうしゅう)湾を占領、山東省をドイツの勢力圏に組み入れ、またバルカンや西アジアへの進出に熱中して、自らトルコを訪れ、バグダード鉄道の敷設権獲得に力を貸した。また、世界政策の道具として大艦隊の建造に着手、国民の間に海軍や植民地に対する熱狂を呼び覚ました。しかし、対外膨張は他の列強との間に摩擦を増大させ、1904年以降イギリスはフランスに接近し、これに07年ロシアも参加して三国協商が成立した。深まる孤立から脱出するため、ドイツは05年と11年の二度にわたってモロッコ事件を引き起こしたが、英仏の結束は逆に固まった。彼は独裁者を気どって芝居がかった行動をとることが多かったが、その軽率な判断がしばしば逆効果を生んだ。08年、英紙記者に、英独関係改善を願ってした彼の発言が、かえって両国の関係を悪化させた「デーリー・テレグラフ事件」もその一例である。以来彼は自信を失い、政治の実権は彼の手を離れ、第一次世界大戦中に軍部の独裁が成立した。18年11月、敗戦に続き革命が起こると、彼は退位してオランダに亡命、以後余生をそこで送り41年6月4日没した。
[木谷 勤]
プロイセン王(在位1861~88)、ドイツ皇帝(在位1871~88)。プロイセン王フリードリヒ・ウィルヘルム3世の次子。保守的で、軍人気質の持ち主。1848年の三月革命で革命の鎮圧に活躍、そのため一時ロンドンに亡命せざるをえなかった。58年病気の兄王フリードリヒ・ウィルヘルム4世の摂政(せっしょう)となり、61年即位。プロイセン陸軍の大増強を目ざし軍制改革案を議会に上程、反対する議会との間に憲法闘争を引き起こした。このため王は窮地に陥ったが、62年ビスマルクを首相に登用、議会を抑えて軍備増強を強行した。71年普仏戦争(プロイセン・フランス戦争)に勝って、プロイセンを中心にドイツ帝国が成立、1月18日ベルサイユ宮殿での戴冠(たいかん)式でウィルヘルムはドイツ皇帝になった。以後、91歳で没するまでビスマルクにすべてを任せ、78年にアナキストに狙撃(そげき)される事件などがあったが、政治の表面にはほとんどたたなかった。
[木谷 勤]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新