アルプス登山の黄金時代に活躍したイギリスの登山家。ロンドンに生まれ、挿絵画家となる。1860年仕事でアルプスに行き、山の美しさに魅せられ登山を始めた。グランド・ジョラスやエギュイーユ・ベルトなどの初登頂を行う。1865年8回の試登後、難攻不落を誇ったマッターホルンに初登頂したが、帰途ザイルの切断で7名中4名が転落死した。リーダーのウィンパーは世間の指弾と、無罪になったが裁判にも耐えねばならなかった。
1867年と1872年グリーンランド遠征。1880年アンデスのチンボラソ初登頂。1901年カナディアン・ロッキー遠征、その数峰に初登頂した。ロッキーにはその後も1903、1904、1910年に遠征した。1861年アルパイン・クラブに入会、1872~1874年同副会長。1911年フランスのシャモニーで客死。著書に『アルプス登攀記(とうはんき)』(1871)、『赤道帯アンデスの旅』(1981~1982)など。ウィンパー・テントの考案者でもある。
[徳久球雄]
『浦松佐美太郎訳『アルプス登攀記』(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…マッターホルンである。だが1865年7月14日,初登頂の栄誉は7回も試登をくりかえしてきたイギリスのE.ウィンパーの頭上に輝いた。マッターホルンの初登頂によって,アルプスの4000m級の山々の初登頂を目標にしていた登山史上の黄金時代は一応終りを告げたが,これによって初登頂すべき山がなくなってしまったわけではない。…
…当時はヒマラヤの高峰が知られていなかったので,この隊はエクアドルのチンボラソ山を世界最高峰と結論し,ヒマラヤや南アンデスの正確な高度が知られるまで,しばらくはこれが世界の通説となっていた。そのため,この山の登山が多く試みられ,ドイツの地理学者A.フンボルトやフランスの農芸化学者ブザンゴーなども登頂を試みたが果たさず,1880年イギリスの登山家E.ウィンパーが初登頂した。アンデスの最高峰アコンカグア山は,83年ドイツのギュスフェルト隊が挑んだが,97年イギリスのE.A.フィッツジェラルド隊のS.バインズとM.ツルブリッゲンによって初登頂された。…
…標高4122m。1865年E.ウィンパーらによって初登頂された。シャモニーの上流8kmのアルジャンティエール(標高1252m)からロープウェーで,エギュイユ・デ・グランモンテ(標高3297m)までいけば,眼前にすることができる。…
…ヨーロッパ・アルプスのモン・ブラン山群にある名峰。フランスとイタリアの国境に約1kmの長さでのびている頂稜には,東峰(最高点,ウォーカー・ピーク,4205m),西峰(ウィンパー・ピーク,4184m),クロ・ピーク(4110m),エレーヌ・ピーク(4040m),マルグリット・ピーク(4066m),ヤング・ピーク(3996m)の六つのピークが連なっている。1865年にE.ウィンパーの一行によって西峰が初登頂されたのち,最高点の東峰は68年にH.ウォーカーの一行によって初登頂された。…
…1802年A.フンボルトによって科学的調査と登山が試みられた。80年にはイギリスのE.ウィンパーが山頂に達している。エクアドルの首都キトからも遠望でき,同国の象徴的存在となっている。…
※「ウィンパー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新