改訂新版 世界大百科事典 「ウツボカズラ」の意味・わかりやすい解説
ウツボカズラ
pitcher plant
Asiatic pitcher plant
Nepenthes rafflesiana Jack
葉の中央脈がつる状に細長くのび,その先端に捕虫袋をつくり,落し穴式に小動物を捕らえ,消化吸収するウツボカズラ科の食虫植物。茎は低木にからんでよじ登り,4~15mとなる。葉は互生し,葉身は長楕円形,長さ10~30cm,幅5~10cm,葉柄は長さ5~15cmで,狭い翼がある。捕虫袋は2形性で,植物体下方の袋は卵形で,外側に2本の発達したひれ状の翼をもつ。上方の袋は漏斗形で,外側の2本の翼は狭い。口部は滑らかな縁飾りをもち,上辺には蜜腺をもつ蓋がある。袋内の消化腺群から消化酵素を含む強酸性の粘液を分泌する。古くなった袋では雨水の流入により粘液が希薄となり,バクテリアや小型の水生動物の生活場所となっていることが多く,特に蚊の発生源として問題になる。この袋を,矢を入れて腰につける武具靫(うつぼ)に見立ててウツボカズラの名がついた。雌雄異株で,総状花序は枝先にでき,小さな花を密生させる。実は蒴果(さくか)で,多数の糸くず状の微小種子を生産する。
マレーシアや,スマトラからニューギニアにかけての熱帯の島々の標高0~1200mに分布する。道路沿いや伐採あと,林縁,沼地など日照条件のよい場所で,湿度が高く,貧栄養な土壌を好んで生育場所とする。
日本や欧米では観賞用植物として温室栽培される。原産地では整腸などの民間薬として使われるが,その効果についての医学的証明はまだない。また,つるは結束用に,捕虫袋を容器として使うことがある。
ウツボカズラ科
ウツボカズラ科はウツボカズラ属1属からなり,約70種が知られている。いずれもウツボカズラと同じで捕虫袋を有するが,N.rajah Hook.f.(ボルネオ,キナバル山特産)のように袋の容積が1lを超えるような大型のものから,N.gracilis Kolthalsのように小さく,見ばえのしない捕虫袋まで,その形態や色彩はさまざまである。ボルネオ島を中心に熱帯アジアの島々に広く分布するが,遠くインドのアッサム地方,セーシェル諸島,マダガスカル島にも隔離的に分布する。垂直分布において,70%近くの種は標高1500~3000mの雲霧帯にみられ,残りの種は低地の熱帯多雨林帯にみられる。ほとんどの種は貧栄養な湿地を好むが,N.veitchii Hook.f.のように一部の種は樹上や岩上に着生生活をする。互いに近縁で,ほとんどの組合せで容易に雑種をつくり,園芸品種も多数つくりだされている。
オーストラリア特産の食虫植物であるフクロユキノシタに近縁と考えられ,またユキノシタ科との類縁も考えられている。
執筆者:近藤 勝彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報