エイクマン(読み)えいくまん(英語表記)Christiaan Eijkman

デジタル大辞泉 「エイクマン」の意味・読み・例文・類語

エイクマン(Christiaan Eijkman)

[1858~1930]オランダ医学者。ジャワバタビア脚気かっけ病因研究ビタミンB発見の端緒を開き、近代栄養学の基礎貢献。1929年、ノーベル生理学医学賞受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「エイクマン」の意味・読み・例文・類語

エイクマン

  1. ( Christiaan Eijkman クリスチャン━ ) オランダの生理学者。鶏の脚気原因を突き止め、ビタミン研究の端緒を開く。一九二九年ノーベル生理・医学賞を受賞。(一八五八‐一九三〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エイクマン」の意味・わかりやすい解説

エイクマン(Christiaan Eijkman)
えいくまん
Christiaan Eijkman
(1858―1930)

オランダの生理学者、栄養学者、細菌学者。アムステルダム大学を出て、神経生理学を専攻し、1883年オランダ領東インドに渡る。一時帰国して細菌学を研究したが、1886年脚気(かっけ)対策使節団の一員として、ふたたびオランダ領東インドに渡り、バタビアの病理学研究所長、医学校校長となる。ニワトリ白米で飼育すると脚気症状をおこすが、これに糠(ぬか)を混ぜたり、玄米を与えると、症状が軽快することをみいだし、また囚人で白米食群と玄米食群を比較し、前者に脚気が多発することを認めた。ヒトとニワトリの脚気がいずれも白米による多発性神経炎であることから、それまでの脚気細菌感染説を否定し、毒素説を提唱した。しかし、門弟フレーンスGerrit Grijns(1865―1944)の、米糠の中の必要栄養素証明により、脚気栄養素説となった。1929年、「抗神経炎ビタミンの発見」によりノーベル医学生理学賞を受け(「成長刺激ビタミン」を発見したF・G・ホプキンズとの同時受賞)、1889年より1928年までユトレヒト大学教授として、衛生学、法医学、細菌学を講じた。

古川 明]


エイクマン(Johann Frederik Eijkmann)
えいくまん
Johann Frederik Eijkmann
(1851―1915)

オランダの薬学者。明治初期のお雇い外国人教師。州学校長を父にヘルデルラントに生まれる。ライデン大学出身。薬学博士。1877年(明治10)日本政府の招きで長崎司薬場薬品試験監督に来任、のち東京司薬場に移った。当時不明であった脚気(かっけ)の病因を食事にあるとし、常用食品の化学分析を指導して食品衛生の領域を開発した。司薬場満期後、東京帝国大学薬学教授となり、多くの日本植物の成分研究を行い、とくにケシ科の新アルカロイド、マクレインの元素分析に成功し、著書を出版して日本植物の研究者としての名を高めた。『日本薬局方』第1版編纂(へんさん)への貢献度もきわめて高い。1885年帰国に際し明治天皇に拝謁、勲四等を賜る。帰国後アムステルダム大学教授。『日本薬局方註解(ちゅうかい)』は、エイクマンが編纂した原文を翻訳刊行したものである。

[根本曽代子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エイクマン」の意味・わかりやすい解説

エイクマン
Christiaan Eijkman
生没年:1858-1930

オランダの医学者。ネイケルクに生まれ,アムステルダムで医学を修め,1886年脚気調査団に参加してオランダ領東インド諸島に渡り,88年バタビアに新設された病理学研究所長に就任。細菌学興隆の時代を背景に脚気の病原体発見に努力したが成果なく,96年なかば偶然に脚気の原因を解明した。精白米で飼育されたニワトリが人間の脚気に似た多発性神経炎による麻痺を起こし,米ぬかを与えるとすぐ治ることを発見,米ぬか中に微量必須の栄養素が存在することを確認してビタミンB1発見の端緒をつかんだ。帰国してユトレヒト大学衛生学教授となる。1929年イギリスのF.G.ホプキンズとともにノーベル生理・医学賞を受賞。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「エイクマン」の解説

エイクマン
エイクマン
Eijkman, Christiaan

オランダの生理学者.1883年アムステルダム大学で医学博士号を取得.E. ForsterやH.H.R. Kochのもとで細菌学を学んだ後,オランダ政府の脚気調査団の一員として東インド諸島に赴任し,脚気の病原菌発見をめざした(1886年).2年後にジャワ医学校長に就任し,熱帯医学研究に従事.その間,白米を与えたニワトリが脚気様症状を示し,かつ米ぬかを与えると症状が改善されることを明らかにした(1897年).この研究は,ビタミン概念とビタミン B1 の発見へつながる.この業績で,1929年F.G. Hopkins(ホプキンス)とともにノーベル生理学・医学賞を受賞.ただし,かれは白米に含まれる毒素が脚気の原因で,米ぬか中に解毒物質があると考えていた.1901年G. Grijnsが米ぬか中の未知の栄養素の欠乏が原因であると主張し,かれものちにそれを認めた.1896年に帰国して,ユトレヒト大学教授となる(1898~1928年).

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

朝日日本歴史人物事典 「エイクマン」の解説

エイクマン

没年:1915.7.1(1915.7.1)
生年:1851.1.19
明治期に来日したお雇い外国人。オランダ人製薬学教師。ヘルデンラント州生まれ。アムステルダムで学び1874年薬剤師の資格などを得,ライデン大学に入学するが,内務省衛生局の招きで明治10(1877)年2月(前年との説もあり)来日。長崎司薬場,東京司薬場の勤務を経て,14年東大医学部の製薬学科教師(ランガルドの後任)となる。ドイツ人がほとんどだった東大医学部でオランダ人は彼ひとり。日本薬局方編纂委員,中央衛生会委員。日本産の有毒植物成分研究を行った。18年9月帰国。弟のクリスチャン・エイクマンは1929年のノーベル賞受賞者。<参考文献>石田純郎他「エイクマン先生伝」(『医学史研究』58号)

(長門谷洋治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「エイクマン」の解説

エイクマン Eijkman, Johann Frederik

1851-1915 オランダの薬学者。
1851年1月19日生まれ。明治10年(1877)内務省衛生局の招きで来日。長崎司薬場,東京司薬場(国立衛生試験所の前身)で化学や薬学をおしえる。14年東京大学医学部の製薬学科教師。日本薬局方編纂委員もつとめた。18年帰国。1915年7月1日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エイクマン」の意味・わかりやすい解説

エイクマン

オランダの生理学者。アムステルダム大学卒業後,軍医としてオランダ領東インドに赴任。人間の脚気に似たニワトリの病気が米ぬかに含まれる微量の栄養物質の不足に基づくことをつきとめ(1896年),ビタミンB1発見の端緒を開く。1929年ノーベル生理医学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のエイクマンの言及

【ビタミン】より

…そこで,この実験的事実に基づき,海軍の兵食改革をして脚気患者を激減させることに成功した。 一方,バタビア(ジャカルタ)の病理研究所長であったオランダのC.エイクマンは,96年白米で飼育したニワトリが脚気様症状を呈し,米ぬかを加えると症状が改善することを発見した。このような現象は他の鳥類にもみられるところから〈鳥類白米病〉と呼ばれたが,彼は原因は白米中の毒素によるものと考えたが,弟子のグリーンスG.Grijnsは,米ぬかに未知の必須栄養素を含んでいるためと主張,1906年にエイクマンはこれを認め,白米がこの必須栄養素を欠くためだと推定した。…

※「エイクマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android