エゾライチョウ
Tetrastes bonasia; hazel grouse
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「エゾライチョウ」の意味・わかりやすい解説
エゾライチョウ
ライチョウ科の鳥。翼長17cm。ユーラシア北部に広く分布し,日本では北海道に留鳥として生息する。全身が黄土色,茶色,白色の斑模様で,雄は繁殖期に目の上に赤い肉冠が目立つ。ライチョウと異なり,冬も羽毛が白くなることはない。足には羽毛が生える。森林で生活し,雑食性。北海道では近年数が減ってきている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
エゾライチョウ
えぞらいちょう / 蝦夷雷鳥
hazel grouse
[学] Tetrastes (Bonas) bonasia
鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科の鳥。日本では北海道にのみ生息しているのでこの和名がある。ユーラシアの温帯と亜寒帯に広く分布する。全長約35センチメートル。ずんぐりした体つきで、全身が灰色、白色、赤褐色のまだら模様で覆われ、雄はのどに黒い大きな斑(はん)がある。夏冬同色。森林の中を歩き回りながら、種子、木の芽、昆虫などを食べる。危険が迫ると、大きな音をたてて飛び、数メートルの高さにある木の枝に止まる。地上の物陰に巣をつくり、白色の卵を6~10個産む。
[竹下信雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エゾライチョウ
学名:Tetrastes bonasia
種名 / エゾライチョウ
目名科名 / 〈キジ目〉キジ科
解説 / 繁殖期になると、オスは羽音を立てながら飛び上がり、すぐに着地するディスプレイをします。メスは林の中の地上に巣をつくります。
全長 / 36cm
食物 / 植物の葉、芽、花、果実、種子、昆虫
分布 / 北海道にすむ留鳥
環境 / 平地から山地の林
鳴声 / ピーピッピ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエゾライチョウの言及
【ライチョウ(雷鳥)】より
…霧のまいているような日にはハイマツの外によく出てくる。日本には他に北海道に近縁種のエゾライチョウBonasa bonasia(イラスト)が生息する。 ライチョウ科Tetraonidaeには16種が含まれ,キジ科に近縁の科とされ,学者によっては,キジ科の1亜科として分類することがある。…
※「エゾライチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 