エチルエーテル
えちるえーてる
ethyl ether
一般にR-O-R'の構造で示される物質をエーテルといい、RとR'の双方がエチル基C2H5-のエーテルは、正式にはジエチルエーテルあるいはエトキシエタンであるが、これをエチルエーテルともよぶ。またエーテルの代表として単にエーテルともよばれる。
無色の流動しやすい、きわめて揮発性と引火性の高い液体。刺激的でやや甘い感じのにおいがあり、麻酔性がある。空気中における毒性許容濃度は400ppm程度である。蒸気は空気より重い。空気中の酸素と光の作用により爆発性の過酸化物を生成するので、長い間空気下にあったエチルエーテルの取扱いには注意する必要がある。水とは互いにすこしずつ混ざり合い、水で飽和したエチルエーテルは20℃で1.2容量%の水を含み、他方エーテルで飽和した水は25℃で6容量%のエーテルを含む。エタノール(エチルアルコール)、ベンゼン、クロロホルム、石油エーテルなどとは任意の割合で混合する。蒸発熱が大きく、急速に蒸発すると温度が低下する。
エチルエーテルは、金属塩化物のあるものをその塩酸溶液から抽出分離するのに、用いられる。たとえば、鉄、マンガン、ニッケルおよびコバルトの混合物の塩酸溶液からは鉄のみが塩化鉄(Ⅲ)としてエーテルにより抽出分離される。また樹脂、ゴム、油脂、香料などの溶剤として、また有機合成反応の溶剤、天然物の成分の抽出溶媒として利用される。工業的にはエチレンから製造される。取扱いには、蒸気を吸入しないようにし、また火気に注意する。
[徳丸克己]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
エチルエーテル
ethyl ether
ジエチルエーテルともいう。化学式 C2H5OC2H5 。エチルアルコールと濃硫酸との反応によって得られる。特有の臭いをもつ無色揮発性の液体で,沸点 34.5℃。引火しやすく,その蒸気は空気より重いので取扱いに注意を要する。水には少し溶け,また少量の水を溶かす。エチルアルコールとは無制限に混合する。過酸化物をつくり,爆発を起すことがあるので,蒸留には注意を要する。工業的にはエチレンからエチルアルコールを製造する際の副産物として得られる。麻酔作用があるので,吸入麻酔薬として用いられる。有機化合物を水溶液から抽出する溶媒,工業用溶剤として重要である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
エチルエーテル
化学式はC2H5OC2H5。ジエチルエーテルまたは単にエーテルとも。芳香のある無色の液体。沸点34.48℃。水に微溶,アルコールとは任意の割合に混ざる。揮発性で引火しやすい。麻酔作用がある。エチルアルコールに濃硫酸を作用させてつくる。溶剤,吸入用麻酔薬として用いられる。
→関連項目エーテル(化学)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
エチルエーテル
〘名〙 (Äthyläther)
脂肪族エーテルの一つ。化学式 C
2H
5OC
2H
5 無色の刺激臭のある揮発性液体。工業的にはエチレンからエチルアルコールを合成するとき副生される。引火性が強く、動物への麻酔作用がある。分析用試薬、溶剤、吸入麻酔薬などとして重要。エーテル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
エチルエーテル
エチルエーテル
ethyl ether
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報