日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオシマザクラ」の意味・わかりやすい解説
オオシマザクラ
おおしまざくら / 大島桜
[学] Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba
Prunus lannesiana Wils. var. speciosa Makino
バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木。高さ8~15メートルになる。葉は倒卵状楕円(だえん)形、長さ8~13センチメートルで毛がなく、先は尾状にとがり、縁の鋸歯(きょし)の先は芒(のぎ)状になる。3~4月、緑色の若葉と同時に、径3.5~4センチメートルの白色の5弁花が散房状に開く。伊豆諸島、伊豆半島、房総半島に分布する。塩害や大気汚染にやや強い。和名は伊豆大島に多いからで、薪炭用に植えられることから、タキギザクラの名もある。庭に植え、サクラの接木(つぎき)の台木にする。葉は塩漬けにして桜餅(さくらもち)を包む。
[小林義雄 2019年12月13日]