改訂新版 世界大百科事典 「オカメザサ」の意味・わかりやすい解説
オカメザサ
Shibataea kumasaca (Zoll.) Makino
イネ科に属する日本特産の小型のタケで,和名の由来は東京の酉の市で,オカメザサの茎にお多福の面や紙の小判などをつるしたことによるという。地下をはった根茎は節が太い。稈(かん)は根茎に沿ってまばらに直立し,高さは120cm前後,太さは3mmほどで,節は太くなる。短い枝が1節から5本出てその先に各1枚の葉をつける。葉は狭い楕円形か披針形で,長さは7cm前後,幅は2~3cm,先は急にとがり,表は滑らかで鮮黄緑色,裏は白っぽく,密に毛がある。葉柄は長さ5mmくらいで,硬く小枝のような鞘(さや)につながる。まれに花を開く。花序は束になった長さ2cm内外の小穂であり,小花の長さは15mmに達する。たけのこは梅雨時に出て,タケの皮は脱落性であるから,丈は低いがタケとされる。本州の関東以西,四国,九州の庭園に栽植され,斑入りの品種f.aureo-striata S.Suzukiもあるが,野生の存在は確かめられていない。異名のゴマイザサ(五枚笹)は上記のように稈の1節に葉が5枚出ることにより,ブンゴザサ(豊後笹)は大分県下に多いということによる。オカメザサ属の属名Shibataeaは植物学者,柴田桂太を記念したもので,日本と中国に各1種ずつが分布する。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報