オスプレイ(読み)おすぷれい(その他表記)Osprey

翻訳|Osprey

デジタル大辞泉 「オスプレイ」の意味・読み・例文・類語

オスプレイ(osprey)

タカ科の鳥のミサゴ。オスプリー。
(Osprey)米軍輸送機の一。主翼両端角度が変わる回転翼をもち、ヘリコプターのように垂直離着陸やホバリング、超低空飛行のできる航空機。ヘリコプターよりも高速で航続距離長い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「オスプレイ」の解説

オスプレイ

固定翼機と、ヘリコプターのような回転翼機の特徴を兼ね備えた輸送機。ローターの角度を変えて垂直離着陸やホバリングができ、従来の大型輸送ヘリコプターより航続距離が長い。陸上自衛隊南西諸島など、島しょ部の防衛を想定して導入した。在日米軍横田基地(東京都)、岩国基地(山口県)、普天間飛行場(沖縄県)に配備している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オスプレイ」の意味・わかりやすい解説

オスプレイ
おすぷれい
Osprey

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能と、プロペラ飛行機のような航続距離の長い水平高速飛行機能を実現している。このような形式はティルト・ローターとよばれる。アメリカのベル社とボーイング社の共同開発で、初飛行は1989年。愛称は、垂直に降下して餌(えさ)をとる習性のある鳥のミサゴ(osprey)にちなんでいる。全長17.5メートル、全高6.7メートルで、最高速度は、2012年時点でアメリカ軍が保有する輸送用ヘリコプターの約2倍の時速520キロメートルに達する。空中給油などによる最大航続距離は約3900キロメートル。最大収容人数は28人(乗員含む)。アメリカ国防総省は2007年から海兵隊(海兵隊での仕様名称はMV-22)、空軍(空軍での仕様名称はCV-22)、海軍(海軍での仕様名称はHV-22)に実戦配備している。

 日本国内では、離島有事や災害に備え、2012年(平成24)からオスプレイの配備が順次進んでいる。アメリカ国防総省は沖縄県普天間(ふてんま)飛行場に24機を、東京都横田基地に6機(2024年までに10機に増強する計画)を配備。陸上自衛隊も2025年までに、長崎県相浦(あいのうら)駐屯地近くの佐賀空港に17機を配備する計画で、千葉県木更津(きさらづ)駐屯地に9機を暫定配備済みである。ただ、普天間飛行場所属のオスプレイが沖縄県名護(なご)市沖(2016)で、アメリカ海兵隊所属機がオーストラリア東海岸沖(2017)で墜落するなど、開発段階から相次いだ事故が、実戦配備後も続いている。このため配備先の自治体や漁業関係者・地権者などから「安全性に不安がある」として飛行や配備に反対する声が出ている。

[矢野 武 2022年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オスプレイ」の意味・わかりやすい解説

オスプレイ

「ベル/ボーイングV-22オスプレイ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む