デジタル大辞泉
「鶚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みさご【鶚・雎鳩】
- 〘 名詞 〙 タカ科の鳥。全長六〇センチメートル内外の大形の猛禽。背面は暗褐色で、頭と体の下面は白く、胸に褐色の斑点がある。海や川の近くにすみ、水中の魚を見つけると急降下してあしで捕える。あしの外指が前後に反転し、指の裏にとげがあるのが特徴。世界に広く分布し、日本では留鳥として周年生息し、岩壁の上や樹上に巣をつくって繁殖する。うおたか。すどり。しょきゅう。かくがのとり。
- [初出の実例]「水沙児(みサご)居る沖つ荒磯に寄する波行くへも知らず吾が恋ふらくは」(出典:万葉集(8C後)一一・二七三九)
- 「荒磯の波に磯馴れて這ふ松はみさごのゐるぞたよりなりける」(出典:山家集(12C後)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鶚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鶚 (ミサゴ)
学名:Pandion haliaetus
動物。ミサゴ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 