日本大百科全書(ニッポニカ) 「オドリコソウ」の意味・わかりやすい解説
オドリコソウ
おどりこそう / 踊子草
[学] Lamium album L. var. barbatum (Sieb. et Zucc.) Fr. et Sav.
シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は方形で直立し高さ30~60センチメートル、基部から細い走出枝を出す。葉は対生し、広卵形で長さ5~10センチメートル、粗い鋸歯(きょし)があって先は長くとがり、基部は円心形。4月(山地では6月)ごろ葉腋(ようえき)に白色または淡紅色を帯びた花をつける。萼(がく)は5裂し、裂片は針状。花冠の筒部は上向き、基部はくびれ、内側には輪状に毛がある。上唇は冑(かぶと)形で縁に毛があり、下唇は前に突き出して広がり、小さい刺(とげ)状の側裂片がある。和名は、この花の姿を、笠(かさ)をかぶった踊り子に見立てたもの。これは春の草で、初夏には地上部が枯れてくる。俳諧(はいかい)で夏の季語としているのはふさわしくない。山野の道端ややぶ陰に群生し、北海道から九州、朝鮮、中国、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。オドリコソウ属は世界に24種あり、ユーラシア、アフリカに分布する。同属にホトケノザが、また帰化植物としてヒメオドリコソウL. purpureum L.がある。
[村田 源 2021年8月20日]
深山に生えるマネキグサLoxocalyx ambiguus (Makino) Makinoは全体の姿がオドリコソウに似ており、かつてはオドリコソウ属とされていたが現在はマネキグサ属とされている。
[編集部 2021年8月20日]