ロシアの作家ゴンチャロフの長編小説。1859年発表。主人公オブローモフは人並みはずれた善良さと高度の知性を有するにもかかわらず、僻遠(へきえん)の地の家父長制下で農奴にかしずかれて育ったために、なに一つ自分でできぬ怠け者になってしまった。彼は活動的なブルジョア、シュトルツの友情にも、進歩的な娘オリガの愛にもこたえ得ず、献身的な寡婦アガーフィヤのもとで静かに生を終える。ドブロリューボフは論文『オブローモフ気質とは何か』(1859)のなかで作品の農奴制批判の意義を説き、またオブローモフを、オネーギン、『現代の英雄』のペチョーリン、ルージンら19世紀前半のロシア文学に登場する「余計者(よけいもの)」とよばれる主人公たちの系譜に加えた。爾来(じらい)「オブローモフシチナ(オブローモフ気質)」という語はロシア人にとり無為徒食の代名詞となるが、オブローモフはより広い意味で全人類的タイプに属する点に小説の永遠の価値が存する。
[澤田和彦]
『木村彰一・灰谷慶三訳『世界文学全集35 オブローモフ』(1983・講談社)』▽『米川正夫訳『オブローモフ』全3冊(岩波文庫)』
ロシアの小説家ゴンチャロフの長編小説。1859年刊。ペテルブルグに住む32~33歳の独身貴族オブローモフは,人並みはずれた善良さと高度の知性を有するにもかかわらず,家父長制の残るボルガ河畔の領地で農奴にかしずかれ,甘やかされて育ったために,何一つ自分でできぬ怠け者となってしまった。彼は活動的なブルジョア,シュトルツの友情にも,進歩的な娘オリガの愛にもこたええず,献身的な寡婦アガーフィヤの下で静かに生を終える。ドブロリューボフが論文《オブローモフ気質とは何か》(1859)で,19世紀前半のロシア文学に登場した〈余計者〉の主人公たちとオブローモフの血縁性を指摘し,またこの作品の農奴制批判の意義を説いて以来,〈オブローモフ気質〉はロシア人にとって無為徒食の代名詞となったが,他方オブローモフはより広い意味で,ハムレットやドン・キホーテと同じく,全人類的タイプに属する点に小説の永遠の価値が存している。
執筆者:沢田 和彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…56年文部省の検閲官に就任し,62年に内務省の機関紙《北方の郵便》の編集長,65年には出版事務総局局員となり,67年に四等官の位で退官した。この間1859年に小説《オブローモフ》を発表。農奴制批判の意義を指摘されて,作者の名を一躍高からしめる代表作となった。…
※「オブローモフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新