オルフ(英語表記)Carl Orff

デジタル大辞泉 「オルフ」の意味・読み・例文・類語

オルフ(Carl Orff)

[1895~1982]ドイツの作曲家・教育家。「カルミナ‐ブラーナ」「賢い女」など、劇音楽多数作品を残した。音楽教育分野でも活躍し、教則本子供のための音楽」全5巻がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オルフ」の意味・読み・例文・類語

オルフ

  1. ( Carl Orff カール━ ) ドイツの作曲家、音楽教育家。代表作は舞台付きカンタータ「カルミナ‐ブラーナ」。ほかに音楽教育用の作品「子供のための音楽」など。(一八九五‐一九八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オルフ」の意味・わかりやすい解説

オルフ
Carl Orff
生没年:1895-1982

ドイツの作曲家,教育家。ミュンヘン高等音楽学校卒業後,ドイツ各地の歌劇場指揮者を歴任,1921年にミュンヘンに戻りH.カミンスキーに師事。24年D.ギュンターと協力し,体育舞踊,音楽のためのギュンター学校設立,以後音楽教育にも力を注ぐ。50-55年ミュンヘン高等音楽学校主任教授,55年チュービンゲン大学,72年ミュンヘン大学から名誉博士号を授与された。オルフの主要作品はほとんど舞台を伴うものであり,音楽,言語,舞踊の統合を目ざしてみずからの劇作品を〈世界劇〉と呼ぶ。作品は,全音階的音程,ヘテロフォニー,ドローンバス,オスティナートなどを用いた素朴な様式だが,特にリズムのアクセント付けに独特の個性が見られる。代表作に舞台付カンタータ全3部の第1作《カルミナ・ブラーナ》(1937),オペラ《賢い女》(1943),また教則本として《子どものための音楽》全5巻(1950-54年に民謡や舞踊曲を収集したもの)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルフ」の意味・わかりやすい解説

オルフ
Orff, Carl

[生]1895.7.10. ミュンヘン
[没]1982.3.29. ミュンヘン
ドイツの作曲家,指揮者,音楽教育家。 1914年ミュンヘン音楽院卒業,ドイツ各地で指揮活動をし,21年 H.カミンスキーに師事,その影響でルネサンスやバロックの音楽に興味をもつ。 24年,ギュンター学校創設に助力し,J.ダルクローズの教育路線によって 35年まで教鞭をとる。このときの経験をもとにして,音楽教育用の"Schulwerk"を出版。 37年代表作の一つ『カルミナ・ブラナ』を作曲し独自の作風を確立,43年『カトゥーリ・カルミナ』,その後『アンチゴネ』『アフロディテの勝利』などギリシア悲劇を題材とした作品が多い。オルフの作風はリズムを重視し,打楽器を多く用い,そのうえに単純明快なユニゾンや5度の反復的旋律を用いて力強い原始的な効果をあげている。 50~60年はミュンヘン音楽大学で教鞭をとった。 59年連邦功績章受章。 62年夫妻で来日,日本の学校音楽教育にも影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オルフ」の意味・わかりやすい解説

オルフ
おるふ
Carl Orff
(1895―1982)

ドイツの作曲家、教育家。ミュンヘンの音楽アカデミーで学んだのち、指揮者として活動。1924年ギュンターとともに、体育、舞踊、音楽のためのギュンター学校を設立。音楽と身体の動きの結合を強調した新しい総合的音楽教育システム(いわゆるオルフ・システム)の実践に努めた。また、ミュンヘンのバッハ協会の指揮者、ミュンヘン高等音楽学校の作曲科教授等を歴任。作品はほとんど劇音楽で占められている。そこでは、ことばと音と動作の一体化が目ざされ、その点でギリシア古典劇の伝統を引くものであるといえる。主要作品は、三部作をなす舞台形式によるカンタータ『カルミナ・ブラーナ』(1937)、『カトゥッリ・カルミナ』(1943)、『アフロディテの勝利』(1953)、オペラ『賢い女』(1943)、『専制王エディプス』(1959)、『プロメテウス』(1968)など。またオルフ・システムの教則本は数か国語に翻訳され、世界中で広く使用されている。

[寺田由美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オルフ」の意味・わかりやすい解説

オルフ

ドイツの作曲家,教育家。ミュンヘンに生まれ,早くから作曲を始める。第1次世界大戦後ドイツ各地の歌劇場指揮者を務めたのち生地ミュンヘンで活動。1924年,リズム体操,古典舞踊,音楽を体系的に教える〈ギュンター学校〉の設立に協力し,以後も子どもの音楽教育に尽力した。作品の中心は舞台作品で,音楽,言語,動作の合一をめざしたそれらの音楽は,全音階的音程を基礎にした明快な音楽構造と力動感みなぎるリズムで作曲界に新風を吹き込んだ。代表作に,《カルミナ・ブラーナ》を第1作とする舞台付カンタータ3部作(1937年−1953年),オペラ《月》(1939年),《賢い女》(1943年),《アンティゴネ》(1949年)などがある。
→関連項目カルミナ・ブラーナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオルフの言及

【カルミナ・ブラーナ】より

…いわゆるバガンテンVaganten(遍歴学生,放浪学生)文学の代表的コレクションとして文学史研究に重要な資料を供するだけでなく,一部の歌詞には譜線のないネウマneuma(中世の音符)がそえられている。C.オルフは25の詩を選び,1937年同名の舞台形式カンタータを作曲した。最新のテキスト刊行は70年西ドイツで完成。…

※「オルフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android