カイツブリ(読み)かいつぶり(英語表記)grebe

翻訳|grebe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイツブリ」の意味・わかりやすい解説

カイツブリ
かいつぶり / 鸊鷉
grebe

鳥綱カイツブリ目カイツブリ科に属する鳥の総称。この科Podicipedidaeの仲間は世界に20種あり、潜水性の水鳥で、池、沼、静かな江湾などにすむ。全長23~72センチメートル。一般に体の上側は暗褐色か灰褐色、下側は白い。体羽は柔らかく豊かで、硬い尾羽はない。足は体の最後方につき、足指は平たい弁足で、跗蹠(ふしょ)も扁平(へんぺい)である。小魚、水中の小動物、および少量の水草を、弁足を左右に開いて潜水し採餌(さいじ)する。自己の体下面の絹状の羽毛を抜き取って食べる習性があるが、食べた羽毛は不消化物の吐出に役だつと考えられる。日本には旧世界に広く分布するカイツブリPachybaptus ruficollisのほか、カンムリカイツブリPodiceps cristatusアカエリカイツブリP. griseigenaハジロカイツブリP. nigricollisミミカイツブリP. auritusの同属4種が生息し、これらの4種は冬季には主として海にすむ。カンムリカイツブリは旧世界で、他の3種は北半球北部で広く繁殖している。

黒田長久

生態

通常は雌雄で縄張りをもち、巣は水上に水草でつくる浮き巣(下部は水草などに固定する)である。卵は1腹3~8個で、初めは白色であるが、巣材の「あく」でしだいに褐色に変わる。雌雄が交代で抱卵するが、その期間は小形のカイツブリで20日、大形のカンムリカイツブリでは25日ぐらいである。綿羽の雛(ひな)は頭部白黒縦縞(たてじま)があり、親の背に乗り運ばれる。親は潜って小さい餌(えさ)をとらえ、自分の嘴(くちばし)からじかに雛についばませる。卵は太陽熱と巣材の発酵熱で過熱するため、親が翼を振動させ送風して冷やす。また、巣を離れるときは卵を巣材で覆い隠して外敵から守る。

[黒田長久]

行動

雌雄は同色で、互いに向かい合い、または並んでさまざまな求愛動作をする。そのうち、巣などの上で行う交尾動作などの台上行動platform behaviorは全種類に共通点が多いが、求愛行動については、よく発達していないものと、種ごとに著しいものとの二つのグループがある。前者にはカイツブリ属Pachybaptus、オビハシカイツブリ属PodilymbusコバネカイツブリRollandiaの計7種があり、これらの種では頭部に飾り羽がなく、後足の第2趾穿孔筋(せんこうきん)の腱(けん)は独立の骨穴を通るなどの特徴がある。一方、後者にはカンムリカイツブリ属Podiceps11種とアメリカカイツブリ属Aechmorhynchus1種が属し、前記の腱は独立しない。繁殖期には頭部に飾り羽が発達し、求愛行動は、水上に体を立て並んで進む「ペンギン姿勢」、向かい合って行う「直立餌交換」、攻撃姿勢をとる「ネコ姿勢」などがあり、とくにカンムリカイツブリでよく観察されている。アメリカカイツブリA. occidentalisでは独特の「直立鶴頸突進(かくけいとっしん)」行動がある。カンムリカイツブリ属の種ごとに特色のある頭部の飾り羽は、種間の交雑を防止するための特徴として発達したと思われる。なお、隔離された湖沼の留鳥種は飛力退化の傾向があり、たとえばグアテマラアティトラン湖にいるオオオビハシカイツブリPodilymbus gigasや、アンデスのティティカカ湖にいるコバネカイツブリR. micropterumは無飛力である。

 なおカイツブリは古名をニオ(鳰)といい、その巣は「ニオの浮き巣」として詩歌に詠まれた。また、よく潜るので「モグリ」とか「ムグリ」という地方名もある。

[黒田長久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カイツブリ」の意味・わかりやすい解説

カイツブリ (鷉)
grebe

カイツブリ目カイツブリ科Podicipedidaeの鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。全長23~76cm。小型ないし中型の水鳥で,浅い水域で巧みに潜水し水中を泳ぎ,おもに魚や小エビなどの水生の節足動物をとらえる。体は小型の種ではまるっこく,大型種では長めで,脚は体の最後部につき,尾は短い。翼は短く細く,たたむと体にぴったりとつき,体羽の中にしまいこまれる。羽毛は密生し,潜水生活に適応している。あしゆびには葉状の水かきがある。小型の餌は水中で飲み込むが,大型の餌は水面に浮上してから飲み込む。水面表層の餌は,頭だけを水につけたまま近づきとらえる。また水生植物の茎や葉の上にとまっている昆虫をつつきとらえることもある。水から離れることは少なく,陸上にあがることはほとんどない。飛翔(ひしよう)能力はあっても,ひとたび水域にすみつくとほとんど飛ばず,はばたきながら水面をけって走るだけになる。まったく飛べない種もある。外敵から安全な水辺の水草やヨシの間に,マコモ,ヨシ,スイレンの葉などの材を積み重ねて浮巣をつくる。その中に1腹2~7個の白色の卵を産み,雌雄交替で抱卵する。親鳥が巣を離れるときには,巣材で卵を覆い隠す習性をもつ。3~4週間で雛がかえる。産卵中に抱卵を始めるので,孵化(ふか)はそろわない。雛がごく小さいときには巣の中で抱かれる。親鳥の背中にのって運ばれあたためられることもある。雌雄によって給餌され成長する。潜水して魚のように動きのすばやい餌をとらえるようになるには熟練が必要で,1.5~3ヵ月間養育されてやっと独立する。繁殖場所である湖沼や河口の水域は変動しやすい。これに対処するため,カイツブリ類は繁殖に失敗したらすぐにやりなおし,餌条件がよいかぎり繁殖活動を繰り返す。

 カイツブリ科は世界に約6属20種が知られており,極地やごく寒冷な水域を除いて,世界中に広く分布し,中央・南アメリカの湖沼にもっとも種類が多い。飛翔力を失ったグアテマラカイツブリPodilymbus gigas,コバネカイツブリRollandia micropterum,ペルーカイツブリPodiceps taczanowskiiの3種はすべてこの地方に産する。繁殖には淡水湖沼や河口域を選好するが,渡りや越冬のときには沿海や内湾の浅海域にも多く見られる。日本には5種が分布し,そのうち3種が繁殖する。

 ごくふつうに見られるのは世界に広く分布するカイツブリPodiceps(=Tachybaptusruficollis(英名little grebe)で,全長26cmと小型である。水によく潜るので,モグリッチョ,モグリなどの地方名がある。小魚や甲殻類,水生昆虫を餌にしている。キリ,キリ,キリ,あるいはケレ,ケレ,ケレ,……と鳴く。この鳥は古くはニオ(鳰)と呼ばれ,浮巣は不安定なものとして歌に詠まれた。琵琶湖は〈鳰の海〉と呼ばれていた。

 カンムリカイツブリP.cristatus(全長約55cm),アカエリカイツブリP.grisegena(全長約45cm)は,日本では青森県の湖沼地帯や北海道北東地方の湖沼に少数が繁殖している。冬季には大きな湖沼や内湾に渡来する。このほか,ハジロカイツブリP.nigricollis(全長約31cm),ミミカイツブリP.auritus(全長約33cm)が冬鳥として日本沿岸に渡来する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイツブリ」の意味・わかりやすい解説

カイツブリ
Tachybaptus ruficollis; little grebe

カイツブリ目カイツブリ科。全長 26cm。全体に黒褐色で地味であるが,夏羽(→羽衣)では,頬から後頸部にかけて赤褐色になり,は先端と基部が黄白色でほかの部分は黒い。冬羽では,夏羽の赤褐色部を欠き,嘴も灰褐色になり,いっそう地味になる。ユーラシア大陸とアフリカに広く繁殖分布し,北方で繁殖するものは南方へ渡って越冬する。日本でも各地の湖沼に生息し,古くから「にほ(カイツブリの古名)の浮巣(うきす)」として知られる巣を,湖沼に生えるアシ,マコモ,ヒシなどの間に水草を積み重ねてつくって繁殖する。なお,カイツブリ科 Podicipedidaeは約 20種からなり,全長 20~50cmでほぼ全世界に分布している。どの種も全体に地味な羽色であるが,一部の種の生殖羽は頭部や頸部によく目立つ飾り羽をもつ。典型的な潜水性の鳥で,大きな湖,川,内湾などに生息し,おもに魚類を捕食する。日本には 5種が分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カイツブリ」の意味・わかりやすい解説

カイツブリ

ニオ(鳰),モグリとも。カイツブリ科の鳥。翼長10cm。雌雄同色で夏羽の背面は黒褐色,頭側と頸は褐色。冬羽は一般に淡い。ユーラシア大陸中南部,アフリカに広く分布し,日本では全国の湖沼や川に一年中見られる。水上に水草を積んで作った巣はニオの浮巣として著名。もぐるのが巧みでおもに小魚を捕食する。日本のカイツブリ類では他にミミカイツブリ,ハジロカイツブリ,アカエリカイツブリが海上に,カンムリカイツブリが海上および広い湖上に生息する。アカエリカイツブリのみ北海道で繁殖し,他は冬鳥。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「カイツブリ」の解説

鷿〓 (カイツブリ)
※〓は「虎」の右に「鳥」。

学名:Tachybaptus ruficollis
動物。カイツブリ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android