改訂新版 世界大百科事典 「カイドウ」の意味・わかりやすい解説
カイドウ (海棠)
カイドウ類はバラ科リンゴ属Malusのなかでは,とくに美しい花をつけ,観賞用に花木として栽植される。江戸時代に〈カイドウ〉と呼ばれていたものは,以下に述べるミカイドウであったが,現在ではハナカイドウに対して〈カイドウ〉の名が誤用されていることが多い。カイドウ類は,リンゴ属のなかでは芽の中で葉が巻いていることで,リンゴなどと同じ群に入り,芽の中で葉が折りたたまれるズミ類とは区別される。しかし,リンゴ類のように果実が食用とされることはほとんどない。
ミカイドウ(実海棠)Malus micromalus Makino(英名Kaido crab apple)は中国原産の栽培種で,野生品は知られていない。あとで述べるホンカイドウM.spectabilis(Ait.)Borkh.とマンシュウズミM.baccata(L.)Borkh.の交雑より起源したと考えられている。落葉小高木で,新葉には脱落する綿毛があり,葉裏には細毛が残る。花は春に新葉の展開とともに現れ,つぼみは紅色,開花すると淡紅色で,直径3~4cm,3~7個が散形の花序をなす。
ハナカイドウM.halliana Koehne(英名Hall's crab/flowering crab-apple)は前種に似ているが花梗が長く,花がやや垂れぎみに咲き,花弁の内側は桃~白色で,葉裏は無毛,果実も小さいので区別される。この種も本来の野生品は知られておらず,雑種起源の園芸植物であろう。中国で栽植されていたカイドウ類でホンカイドウ(海棠)M.spectabilis(Ait.)Borkh.(英名Chinese flowering apple)と呼ばれているものは,学名のようにもっとも美しい種で,中国大陸北部で栽植されていた落葉小高木である。やはりはっきりした野生品は知られていない。葉裏は若い時期は有毛だが秋にはほぼ無毛になり,また萼片は果実時にも残ることや花が直径5cmほどと大きいことで前種とは区別される。繁殖は接木による。軽い土質を選び,肥料を必要とする。日の当たらない湿った場所では育ちにくい。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報