ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カクレガニ」の意味・わかりやすい解説
カクレガニ
pea crab
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目カクレガニ科に属するカニ類の総称。基本となる属名Pinnotheresを略してピンノともよぶ。二枚貝、腕足(わんそく)類、ナマコ、ホヤなどの外套腔(がいとうこう)や排出腔に入り込んで寄生的な生活をするものが多い。宿主を食べてしまうことはないが、狭い空間を占拠するため、食用二枚貝の場合には肉がやせ、いわゆる「身入りが悪い」と嫌われる。目につくのは甲幅1センチメートル内外の雌で、膜質の軟らかい甲をもち、目の角膜色素を失っている。メガロパ幼生あるいは稚ガニへの変態直後に宿主に入るものと考えられ、その後は自由生活をすることはない。雄は雌の4分の1ないし2分の1しかなく、宿主に自由に出入りすることができる。夏の生殖期には雌とともに宿主内でみいだされるが、そのほかの時期は自由生活をするらしく、甲も十分に硬い。しかし、自由生活の雄が発見されたことはなく、生活史はいまだに謎(なぞ)のままである。
カクレガニ科にはゴカイやギボシムシの棲管(せいかん)にすみついているものも多く、宿主から出たいわゆるカクレガニ類の雄も同様の習性をもつ可能性がある。
各種類と宿主との間にはかなり密接な関係があるらしい。日本でごく普通にみられるのは、ムラサキイガイ、ハマグリ、アサリなどの殻内にすむオオシロピンノPinnotheres sinensisと、カキやアズマニシキガイなどにすみつくカギヅメピンノP. pholadisである。そのほか、ケガキやオハグロガキにはクロピンノP. boninensisがみられる。また、サザエピンノOrthotheres turboeのように、チョウセンサザエやマルサザエの胃中にすむという信じがたい習性をもつ種もある。
[武田正倫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新