カルビーノ(読み)かるびーの(英語表記)Italo Calvino

デジタル大辞泉 「カルビーノ」の意味・読み・例文・類語

カルビーノ(Italo Calvino)

[1923~1985]イタリア小説家キューバの生まれ。第二次大戦ではレジスタンス運動に参加。戦後は自伝的な小説の他、寓話的な小説「木のぼり男爵」や、SF的な要素のある「見えない都市」など、多彩な作品を残した。作「冬の夜ひとりの旅人が」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルビーノ」の意味・わかりやすい解説

カルビーノ
かるびーの
Italo Calvino
(1923―1985)

イタリアの小説家。キューバ生まれ。北イタリアのサン・レモで育つ。第二次世界大戦末期パルチザンとして戦った経験を基にした処女作の長編『蜘蛛(くも)の巣の小道』(1947)はネオレアリズモの代表的作品に数えられる。文学的にはパベーゼビットリーニの2人を父とするといわれ、戦後社会への批判と失望とから、単なるリアリズム小説を脱却して、幻想と寓意(ぐうい)を基軸に『まっぷたつの子爵』(1952)、『木のぼり男爵』(1959)などを著し、さらに空想科学の要素も含めて『宇宙喜劇』(1965)、『見えない都市』(1972)を発表した。また、編著『イタリア民話集』(1956)は20世紀の記念碑的作品であり、読み替えの物語『宿命の交わる城』(1973)と『冬の夜に旅人が』(1979)は記号論を先取りした構成になっている。その後、文学・社会論集をまとめた『水に流して』(1980)、連作小説『パロマー』(1983)を発表。アメリカのハーバード大学における連続講義のための原稿『カルビーノの文学講義』(1988)を完成させる直前、急逝した。

河島英昭

『河島英昭訳『イタリア民話集』上・下(岩波文庫)』『河島英昭訳『まっぷたつの子爵』(1991・晶文社)』『米川良夫訳『木のぼり男爵』(1995・白水社)』『カルビーノ著、須賀敦子訳『なぜ古典を読むのか』(1997・みすず書房)』『米川良夫訳『カルヴィーノの文学講義』(1999・朝日新聞社)』『ベルポリーティ著、多木陽介訳『カルヴィーノの眠』(1999・青土社)』『和田忠彦訳『水に流して』(2000・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カルビーノ」の意味・わかりやすい解説

カルビーノ
Italo Calvino
生没年:1923-85

イタリアの小説家。第2次世界大戦の末期に,パルチザンとして戦った体験をもとにした長編《蜘蛛(くも)の巣の小道》(1947)で世に出る。リアリズムの手法によったこの作品を,C.パベーゼはいちはやく〈森の寓話〉と見抜いたが,その後,カルビーノは長編《まっ二つの子爵》(1952),《木のぼり男爵》(1957),《不在の騎士》(1959)といった幻想と寓意に満ちた作品を発表し,重苦しくのしかかる社会的現実の下で,戦後の知識人が無力感と罪悪感にさいなまれる状況を描いた。その後,空想科学的な要素を盛りこんだ《宇宙喜劇(レ・コスミコミケ)》(1965),マルコ・ポーロの《東方見聞録》を素材にして特異な構成をもつ物語に仕立てた《見えない都市》(1972),タロット・カードを用いた新しい枠物語《宿命の交わる城》(1973)などの長編を発表。ほかに,イタリアの民話を現代語に再話した《イタリア民話集》(1956),評論集《頭上の石》(1980)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルビーノ」の意味・わかりやすい解説

カルビーノ
Calvino, Italo

[生]1923.10.15. キューバ,サンチアゴデラスベガス
[没]1985.9.19. シエナ
イタリアの作家。少年時代にサンレモに移り,第2次世界大戦末期のパルチザン闘争に参加した。処女作『くもの巣の小道』 Il Sentiero dei Nidi di Ragno (1947) はネオレアリズモ文学の傑作の一つ。 1950年代には『真二つの子爵』 Il Visconte dimezzato (52) ,『木のぼり男爵』 Il Barone Rampante (57) ,『不在の騎士』 Il Cavaliere Inesistente (59) などの寓意小説を発表,1959年 E.ビットリーニと『メナボー』 Il menabò誌を創刊。 60年代には『宇宙喜劇』 Le Cosmicomiche (66) ,『柔らかい月』 Ti con zero (67) など,SF的な空想小説に新境地を開き,転じて 70年代には,『見えない都市』 Le città invisibili (72) ,『宿命の交わる城』 Il castello dei destini incrociati (74) など,中世からルネサンスにかけての歴史に素材を求めた前衛的な作品を発表した。 76年に来日した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カルビーノ」の意味・わかりやすい解説

カルビーノ

イタリアの小説家。パルチザン体験に基づく処女作《蜘蛛の巣への径》(1947年)でリッチョーネ賞。ビットリーニとともに文芸誌《メナボー》を刊行。《イタリア民話集》(1956年)を編纂(へんさん)。ユーモアと空想力に富んだ作品で,時にグロテスク,時にアイロニカルに現代世界の問題を描く。《まっぷたつの子爵》(1952年),《木のぼり男爵》(1957年),《不在の騎士》(1959年),《見えない都市》(1972年),《宿命の交わる城》(1973年)や,他の多くの長・短編の作者。
→関連項目ネオレアリズモ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のカルビーノの言及

【児童文学】より


[イタリア]
 イタリアはE.デ・アミーチスの《クオーレ》(1886)とコロディC.Collodiの《ピノキオ》(1880)によって新風をおくったが,ヌッチョE.Nuccioのするどい童話と,ロダーリG.Rodariの《チポリノの冒険》(1951)もめだっている。イタリアの民話を集大成して児童文学に接近したI.カルビーノの《マルコバルドさんの四季》(1963)も見逃せない。ゴッタS.Gottaの冒険小説は戦時中からつづき,マンツィA.Manziの動物物語は新しい収穫といわれる。…

【メナボ】より

…イタリアの文学雑誌。E.ビットリーニI.カルビーノと連携して,1959年に,トリノのエイナウディ社から創刊した。ビットリーニは総合文化雑誌《ポリテークニコ》(1945‐47)と文学叢書《ジェットーニ》(1951‐58)の編集を通じて,ファシズムとレジスタンスを経た戦後のイタリア社会における文学や文化の責務を問いつづけてきたが,60年代を目前にして,高度産業化社会および国際化社会における新しい文学の責務を追究すべきことを痛感し,その拠点として,《メナボ》誌の発刊に踏み切った。…

※「カルビーノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android