改訂新版 世界大百科事典 「ガザミ」の意味・わかりやすい解説
ガザミ (蝤蛑)
Portunus trituberculatus
甲殻綱ワタリガニ科のカニ。冬から春にかけて,とくに味がよく,カニ料理には欠かせない。名の由来は不明。甲は横長の菱形で,甲幅25cmに達する。甲の前側縁には九つの突起があり,最後のものが横に長く突出している。最後の脚は平板状で,左右の調和のとれた動きによって,すばやく,また長距離を泳ぐことができるので,近縁種も含めて一般にワタリガニと呼ばれる。緑色を帯びた暗褐色で,甲の後方やはさみ脚に白い斑紋があるが,雄では青みが強く,はさみ脚はとくに鮮やかである。青森県から沖縄,台湾,韓国,中国沿岸に分布し,とくに三河湾,瀬戸内海,有明海などに多産する。瀬戸内海では9月中旬から10月中旬が交尾期で,雌が脱皮して甲が硬くならないうちに行われる。精子は翌年の産卵期まで貯精囊に蓄えられる。産卵は2回行われ,第1回目は4月中旬から6月,第2回目は7月中旬から8月である。甲幅18cmの雌で200万粒,22cmで400万粒といわれ,卵の直径は0.3mmほどである。20日ほどでゾエア幼生が孵化(ふか)し,1番子は9~10月に甲幅13~17cmに成長する。2番子は稚ガニのまま越冬し,翌年4~5月ごろ幼ガニとなる。満1年で甲幅20cmになり,一般に満2年で第2回目の産卵後に死ぬ。食用になり高価であるため蓄養が行われるが(共食いを防ぐため,はさみ脚の可動指を折ってあることが多い),養殖も試みられている。しかし,稚ガニのときにすでに共食いするため歩留りが悪く,現在ではむしろ放流によって天然資源を補う方向で研究が行われている。
ガザミは額に3本のとげがあるが,近縁のタイワンガザミP.pelagicusでは4本で,甲面の雲紋模様がさらにはっきりしている。この種は南方海域にたくさんいて利用される。南太平洋,インド洋に広く分布し,近年ではスエズ運河を経て地中海に進入し,定着している。甲面に3個の赤い紋が並ぶジャノメガザミP.sanguinolentusも食用とされるが,日本近海では市場に出されるほど多くない。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報