ガマ腫(読み)がましゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガマ腫」の意味・わかりやすい解説

ガマ腫
がましゅ

口腔(こうくう)底の舌下腺(ぜっかせん)、顎下(がくか)腺の排出管に閉鎖がおきたり、通過障害が生じたとき、唾液(だえき)の貯留によってできる嚢胞(のうほう)(腺管腔が異常に拡張した状態)をいう。大きくなるとガマヒキガエル)の喉頭嚢(こうとうのう)に似てくるところから、この名称がつけられた。一般に、片側性に口腔底が腫(は)れる舌下型が多く、ほかに顎下型、舌下顎下型があるが、まれである。舌下型では、口腔底粘膜が押し上げられ膨隆が目だち、大きくなると粘膜を通して内容物がみえるようになり、注射器によって、淡黄褐色のねばりけのある濃い内容物を吸引できる。痛みはないが、大きくなると発音、嚥下(えんげ)障害がおこるようになる。治療法としては、全摘出が原則であるが、嚢胞壁が薄いため、粘液が貯留しないように、前壁だけを切除して口腔内に開放する副腔形成法も行われる。

[土谷尚之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガマ腫」の意味・わかりやすい解説

ガマ腫
ガマしゅ
ranula

粘液嚢胞ともいう。下顎の歯列後方で,舌の下方部位を口腔底と呼ぶが,この口腔底に生じる唾液のたまった嚢胞をいう。大きくなるとガマの喉頭嚢に似ているところから,名づけられた。口腔底には舌下腺と顎下腺排泄管があるので,なんらかの原因でこれらに外傷閉塞が起ると,唾液の流出障害によってガマ腫が生じると考えられている。切開して内容液を出すだけでは再発するので,摘出か開窓術を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android