ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
キュクロプス
Kyklops
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…その後,敵の予言者ヘレノスから聞き出した情報に基づき,こじきの姿で城内に潜入してパラディオン(アテナ女神像)を盗み出すなど,トロイア陥落の諸要件を満たしたあと,最後に有名な木馬の計を案出,勇士たちが腹中にひそむ巨大な木馬をトロイア人みずからの手で城内に引き入れさせ,ギリシア軍勝利の立役者となった。こうして彼は戦地に10年を送ったあと帰国の途についたが,嵐で漂着した単眼の巨人族キュクロプスの島でその1人を傷つけたため,その父の海神ポセイドンの怒りをうけ,さらなる10年の放浪を余儀なくされた。しかし彼の知謀を愛する女神アテナの援助により身ひとつで故国に帰還,成人した息子テレマコスと再会ののち,留守中ペネロペに言い寄っていた求婚者どもを退治して,妻と王位をわが手に取り戻した。…
…この片目つぶりは顔貌の急激な変化と眼球の消去によって降魔の呪力をもつものともされる。【飯島 吉晴】
[西洋]
ギリシア神話のキュクロプスは西洋の一つ目の典型で,火と鍛冶の神ヘファイストス(ローマのウルカヌス)に職人として仕えた。彼らの荒々しい性質は,洞窟に住み人を食うという理性や法に従わぬ怪物として具体化されるが,同時にこれは火を中心とする自然の創造力と破壊力との象徴と考えられる。…
…数の3が能動,受動とその中間,または創造,保全と破壊を象徴し,シバの神性を示している。他方,1眼の場合は相反する両義をもち,2眼より少ないから人より下等とするかたわら,この1眼が額中央にあればギリシア神話のキュクロプスのように超人的な力をもったり,モンゴル伝承のドア・ソホルのように歩いて3日かかる先まで見える千里眼となる。額のほかに手や腕,胴や翼にある異所性の目も千里眼であることが多く,空想上の動物や天使の姿などに往々描かれている。…
※「キュクロプス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
高層建築物の周辺でみられる、建物による風の乱れをいう。風向の変化のほかに風速の強弱によって表される。一般には、高層ビルの周辺で吹く強い風をさすことが多い。 風の強くなる場合として次の三つがある。(1)...
12/26 デジタル大辞泉を更新
12/26 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/3 精選版 日本国語大辞典を追加
8/31 デジタル大辞泉を更新
8/31 デジタル大辞泉プラスを更新