ギーセン(英語表記)Giessen

デジタル大辞泉 「ギーセン」の意味・読み・例文・類語

ギーセン(Gießen)

ドイツ中部、ヘッセン州都市ラーン川沿いに位置する。12世紀に堀で囲まれた集落が置かれ、16世紀に要塞化された。1607年創立のユストゥス‐リービヒ大学は、レントゲンリービッヒ教鞭きょうべんをとった歴史ある大学として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ギーセン」の意味・わかりやすい解説

ギーセン
Giessen

ドイツ中西部,ヘッセン州,ラーン河畔の大学都市。人口7万6374(1980)。歴史的にはヘッセン・ダルムシュタット方伯国の北辺の都市として,その北30kmの所にあるヘッセン・カッセル方伯国の大学都市マールブルクと対峙していた。大学は宗教改革後ルター派からカルバン派に改宗したヘッセン・カッセルとそのマールブルク大学(1527創立)に対抗して,ルター派の神学を守るべく,マールブルクを追われた教授を中心に1607年に創立されたもの。その後自然科学や農林・畜産学を中心とする大学になった。化学者J.vonリービヒはここの教授で,現在は医学部もあるこの大学の正式名称〈ユストゥス・リービヒ大学〉にその名を残す。第2次大戦中市街の3分の2が破壊され,戦後復興はあったものの,大学以外に特に見るべきものはない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギーセン」の意味・わかりやすい解説

ギーセン
ぎーせん
Gießen

ドイツ、ヘッセン州の都市。ラーン川左岸段丘丘陵地に位置する。人口7万3100(2000)。1150年に築かれた環濠(かんごう)の城を中心に集落が形成され、1248年に都市権を得た。16世紀に要塞(ようさい)化され、居城武器庫など現存する建物が多くつくられた。19世紀に入り、鉄道の結節点として重要性をもつようになり、ヘッセン州中部の地方中心都市として急速に発展した。1607年に創立の大学は市内各所に施設を有し、著名な農芸化学者ユストゥス・リービヒの研究室を残す博物館、X線の発見者レントゲンの墓もある。工業は、伝統的なタバコ加工、工作機械製造に加え、鋳物、精密器械、光学、電子などの工業が立地する。

[朝野洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギーセン」の意味・わかりやすい解説

ギーセン
Giessen

ドイツ中部,ヘッセン州の都市。フランクフルトアムマインの北約 50km,ウェスターワルト,タウヌス,フォーゲルスベルクなどから成るヘッセン山地内の交通の要地にあり,ラーン川の左岸に位置する。 1248年に都市権獲得,67年にヘッセン地方伯領となった。 1567~1604年にはヘッセンマールブルク領,その後はヘッセンダルムシュタットの一部となった。 07年創立のギーセン大学では,X線発見者レントゲンや農芸化学者リービヒも教えたことがある。各種の学校のほかオーバーヘッセン博物館,植物園などがある。産業では機械,ゴム製品,皮革,たばこ,ビールなどの製造が盛ん。人口7万 4497 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android