クチナシ(読み)くちなし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クチナシ」の意味・わかりやすい解説

クチナシ
くちなし / 巵子
梔子
[学] Gardenia jasminoides Ellis

アカネ科(APG分類:アカネ科)の常緑低木。センプク(薝蔔)ともいう。高さ1~2メートルの株立ちになり、小枝は緑色または灰緑色。葉は対生し、長楕円(ちょうだえん)形または倒卵状楕円形、長さ5~12センチメートルで毛がなく、表面に光沢があり、全縁で先が短くとがる。托葉(たくよう)は4片が合生して筒状になり茎を包み、一側が深く裂けている。6、7月、枝先に径5~8センチメートルの香りのよい白花が1個ずつ開き、のち淡黄白色に変わる。花は高坏(たかつき)形で細長い筒部が下にあり、上部は平らに開いて6、7裂する。萼筒(がくとう)は6条の隆起があり、萼片は6枚で広線形。雄しべは6本で花冠の口部につき、葯(やく)は長さ約1.4センチメートル。雌しべの花柱は棍棒(こんぼう)状、長さ3.5~4センチメートルで花外に出る。果実は液果で、倒卵形、長さ2.5~3センチメートル。上端に萼片が残っており、11、12月に黄赤色に熟す。静岡県以西の本州、四国、九州、沖縄、および中国、インドシナ暖帯亜熱帯に分布する。広く庭木に植えられ、耐陰性があり、成長はやや速い。繁殖は実生(みしょう)、挿木、株分けによる。

 和名は、果実が熟しても口を開いて種子を散布しないので口なしの意味といわれ、また、細かい種子のある果実をナシに見立て、くちばし状の萼をクチとよび、クチを備えたナシの意味であるともいわれている。

小林義雄 2021年5月21日]

種類

多くの品種があり、総称してガーデニアとよんでいる。葉がやや小さく、花径が約5センチメートルでやや小形のものをコリンクチナシとして分けることもあるが、区別しにくい。野生の原種をコリンクチナシとすることもある。ヤエクチナシ八重咲きで、九州熊本市に自生がある。オオヤエクチナシは花が大形の八重咲きで、葉が大きく、幅も広く、庭木として広く栽培される。フクリンクチナシは葉に白い覆輪があり、フイリクチナシは葉に黄斑(きふ)がある。マルバクチナシは葉が倒卵形で先が丸く小さい。ホソバクチナシは葉が狭葉で倒披針(とうひしん)形である。

 コクチナシvar. radicans Makinoは中国原産で、全体に小さく、幹が横にはう性質があり、葉は倒披針形、花径4~5センチメートルの八重咲きである。一重咲きのものをヒトエノコクチナシ(ケンサキ)といい、葉に斑があるものをフイリケンサキという。ヤツブサはコクチナシの石化したものである。

[小林義雄 2021年5月21日]

利用

完熟した黄赤色の果実は、乾燥させて染料として用いる。日本では飛鳥(あすか)時代から食品の着色料として用いられ、また布地の黄染めにも使われた。汁または粉末を混ぜて炊いた大分県地方の黄飯(おうはん)は有名である。白い花弁は特有の甘味と香りがあり、野菜サラダの飾り付けや、刺身のつまなどに使われる。

[齋藤 浩 2021年5月21日]

 漢方では果実を梔子(しし)、山梔子(さんしし)というが、これは、形が巵(し)という古代中国の大きな酒器に似ていることによるものである。薬用としては萼片(がくへん)と果皮を除いて内部だけを用いるのがよいが、一般的には果皮ごと刻んで使用する。消炎、止血、鎮静、利胆、利尿作用があるから、不眠症、黄疸(おうだん)、打ち身、出血、精神不安などの治療に用いる。民間では、粉末にして小麦粉を加え水でこね、打ち身に外用する。かつては、兵糧米の変質を防ぐために、本品の煎液(せんえき)に米を浸し、蒸して貯蔵したという。

[長沢元夫 2021年5月21日]

文化史

クチナシは観賞よりも実用面が先だつ。中国では『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』(3世紀ころ)以前から薬や染料にされていた。『日本書紀』には682年に、種子島(たねがしま)よりクチナシが献上されたことが出る。花を観賞の対象にした最初の記録は『尺素往来(せきそおうらい)』(1489)である。江戸時代には花が食用にされ、中国ではお茶の香りづけに、タヒチでは花をココナッツミルクに浸し、化粧水に使う。

[湯浅浩史 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クチナシ」の意味・わかりやすい解説

クチナシ (梔子)
Gardenia jasminoides Ellis

暖地にはえるアカネ科の常緑低木。花や実を観賞するため庭木とする。花は美しく香りがよいので,花飾や香水とし,三杯酢にして食べたり,乾かして茶の香りをつける。実は古来,黄色染料とされ,布をクチナシ染とし,無毒なので栗飯などに入れたり,きんとん,たくあん,クワイを染める。高さ1~5m。葉は対生,ときに3輪生,葉身は長い楕円形。托葉は片側が斜めに裂けている。花は6数性,葉腋(ようえき)に1花ずつつき,6~7月に咲く。花冠は白色,後に黄変し,直径5~8cm。子房は下位で2室。柱頭は棍棒状。果実は楕円体で6稜があり,六つの萼裂片に続く。熟すと赤黄色となる。将棋盤や碁盤の脚はクチナシの実をかたどり,〈口無し〉を示すという。静岡県以西から琉球,台湾,中国中南部,ベトナムに分布する。八重咲き品をヤエクチナシvar.ovalifolia Nakaiと呼ぶ。近年よく植えられる大輪の八重咲き品はオオヤエクチナシで,アメリカで改良された。全体小型のものをコクチナシvar.radicans(Thunb.)Makino,その八重咲きをヤエコクチナシという。クチナシ属Gardeniaはアジアとアフリカの主として熱帯に250種知られ,多くの有用植物がある。クチナシと同様な利用のほかに,黒色の化粧品(アフリカ),魚毒,道具類の柄などとされる。暖地での栽培は容易で,どこでもよく育つ。繁殖は普通,挿木によるが,実生,取木でもよい。ガの1種オオスカシバが好んでつき,食害される。
執筆者:

クチナシやコクチナシなどの果実を漢方で山梔子(さんしし)と呼ぶ。イリドイド配糖体ガルデノサイドgardenoside,カロチノイド配糖体クロシンcrocin(カロチノイドはクロセチンcrocetin)を含む。他の生薬と配合して,消炎,止血,解熱,鎮静薬として,眼科,耳鼻咽喉科の炎症や化膿,黄疸,膀胱炎,月経過多,不正子宮出血などに用いる。打撲傷には単独であるいは卵白や他の生薬と配合して外用する。
執筆者:

クチナシの果実は,中国の漢代から消炎・止血の薬効が知られていたが,熱水で煎じた黄色液は染料としても用いられた。色素成分はクロセチン。日本でも古くから利用され,《肥前国風土記》にその名がある。また《古今和歌集》巻十九に〈みみなしの山のくちなし得てしかな思ひの色のしたぞめにせむ〉の歌があり,大和の耳成山は一名くちなし山といった。くちなしの実を得て,黄色に下染めして,緋色を得ようとの意である。《延喜式》は〈梔子〉を用いる染色に,〈紅花〉との交染による〈深支子〉と〈浅支子〉をあげている。また食用染料ともなり,瀬戸乃染飯や豊後染飯が今にのこる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「クチナシ」の解説

クチナシ

クチナシの実は、ターメリックやパプリカとならぶ、代表的な着色用スパイス。漢方では、山梔子(さんしし)と呼ばれ、解熱鎮痛剤として広く利用されています。
 クチナシには消炎や胆汁分泌(たんじゅうぶんぴつ)の調整、鎮静にすぐれた作用があります。
 そのため、頭痛、鼻血、口内炎(こうないえん)、不眠症、精神不安、打ち身、出血性疾患などに効果的。
○外用としての使い方
 小麦粉、酢と練り合わせて湿布すれば、打ち身やねんざにもよく効きます。
 ただし、下痢(げり)のときには服用を避けたほうがいいでしょう。
○食品としての使い方
 クチナシの一般的な利用法としては、たくあんやきんとん、ゼリーなどの色付けです。
 この場合、干した果実を煎(せん)じて濃い黄色の液をつくり、これを着色に使います。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クチナシ」の意味・わかりやすい解説

クチナシ(口無)
クチナシ
Gardenia jasminoides;Cape jasmine

アカネ科の常緑低木で,熱帯から暖帯に広く分布している。山地にも自生するが庭園などによく植えられる。多数の枝を出し,若い枝には毛がある。長楕円形で全縁の葉が対生し,深緑色で表面には光沢がある。夏に,白い大きな花が枝の先端に一つずつ咲き,よい香りがする。花は自生品にも栽植品にも変異が多く八重咲きのものもある。一重咲きのものの果実はオレンジ色で美しく,染色または薬用に用いられる。果実の頂部がとがり,口が開いていないので口無しと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クチナシ」の意味・わかりやすい解説

クチナシ(梔子)【クチナシ】

アカネ科の常緑低木。静岡県以西の日本や,中国,インドシナに産する。葉は対生で,濃緑色の楕円形,側脈が目立つ。6〜7月,芳香の強い径6〜7cmの白色の花を開く。花冠は下部が筒形で,上部は大きく6裂し,落花前に黄変する。庭木や切花用に植えられ,八重咲,細葉,丸葉,斑入(ふいり)葉の品種もある。果実は紅黄色で,食品染料になる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android