グロスマン(読み)ぐろすまん(英語表記)Леонид Петрович Гроссман/Leonid Petrovich Grossman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グロスマン」の意味・わかりやすい解説

グロスマン(Leonid Petrovich Grossman)
ぐろすまん
Леонид Петрович Гроссман/Leonid Petrovich Grossman
(1888―1965)

ソ連の文芸学者、作家。1911年ノボロシースク大学卒業。主としてポチョムキン名称モスクワ市立教育大学で文芸理論文学史を講ずるかたわら、プーシキンレールモントフツルゲーネフドストエフスキーレスコーフに関する論文著書を発表。なかでもドストエフスキーに関しては膨大かつ実証性に富んだ業績を残し、世界の研究者の間で知られている。代表的著作には『ドストエフスキーに関するゼミナール』(1922)、『ドストエフスキーの詩学』(1925)、『ドストエフスキー』(1965)、『プーシキンの生涯』(1960)のほか、伝記小説『ルーレッテンブルグ』(1932)など。

[箕浦達二]

『北垣信行訳『ドストエフスキイ』(1966・筑摩書房)』『高橋包子訳『プーシキンの生涯』(1978・東京図書)』


グロスマン(Vasiliy Semyonovich Grossman)
ぐろすまん
Василий Семёнович Гроссман/Vasiliy Semyonovich Grossman
(1905―1964)

ロシア小説家。モスクワ大学数学科卒業。炭鉱労働者の人生を描いた『ステパン・コリチューギン』(1940)で認められ、第二次世界大戦に『赤い星』紙記者として従軍、『人民は不滅』(1942)を書いた。戦後戯曲ピタゴラス学派を信ずるなら』(1946)で思想的偏向を批判され、スターリングラード(現ボルゴグラード)の戦いを扱った長編正義事業のために』(1952)は、党機関紙から「イデオロギー的に有害」と非難された。スターリン時代の圧政反ユダヤ主義をついた続編『生活と運命』(1960)は1980年にようやく国外で刊行された。邦訳された中編『万物は流転する…』も旧ソ連国内では日の目をみなかった。

[江川 卓]

『内村剛介編、中田甫訳『現代ロシヤ抵抗文集第6 万物は流転する…』(1972・勁草書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グロスマン」の意味・わかりやすい解説

グロスマン
Grossmann, Henryk

[生]1881.4.14. クラクフ
[没]1950.11.24. ライプチヒ
ポーランド生れのフランクフルト学派系のドイツの経済学者。フランクフルト大学講師を経て,晩年はライプチヒ大学で教えた。主著『資本の蓄積並に崩壊の理論』 Das Akkumulations und Zusammenbruchsgesetz des kapitalistischen Systems (1929) で,第1次世界大戦前の E.ベルンシュタインらの修正主義に抗して,K.マルクスの資本主義崩壊論を O.バウアーの再生産表式の数学的モデルなどによって再定式化し論証を試みたことでかなりの反響を呼んだ。

グロスマン
Grossman, Vasilii Semënovich

[生]1905.12.12. ベルジチェフ
[没]1964.9.14. モスクワ
ソ連の小説家。『ステパン・コリチューギン』 Stepan Kol'chugin (1937~40) ,『正義の事業のために』 Za pravoe delo (52) などの長編を書いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android