コアカリキュラム(読み)こあかりきゅらむ(その他表記)core curriculum

翻訳|core curriculum

デジタル大辞泉 「コアカリキュラム」の意味・読み・例文・類語

コア‐カリキュラム(core curriculum)

児童生徒の生活問題解決のための単元学習を中心課程とし、それを支える基礎的な知識技術などを学習する課程とで編成される教育課程

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コアカリキュラム」の意味・読み・例文・類語

コア‐カリキュラム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] core curriculum ) 教育課程の全体のうちの、中心となる課程、または、中心課程を核にして組織統一された教育課程の全体。一九三〇年代のアメリカで、社会連帯性を学習させるためにとられたもので、問題解決を中心とする総合学習特色とする。日本では、第二次世界大戦後、一時小学校で社会科を中心課程とする試みが流行した。
    1. [初出の実例]「コア・カリキュラムとか、ガイダンスとか、教育の新技術について」(出典:第2ブラリひょうたん(1950)〈高田保〉安上り)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コアカリキュラム」の意味・わかりやすい解説

コア・カリキュラム
こあかりきゅらむ
core curriculum

1930年代以降、アメリカ合衆国で提唱された教育課程(カリキュラム)の形態教科の生活化・統合を意図したものであって、一般に、子供の生活上の問題を解決するための単元学習からなる「中心課程(コア)」と、それを支えるものとしての専門分化した体系的な知識、芸術、技術の習得を目的とする「周辺課程」とから構成されている。代表的なものにバージニア・プランカリフォルニア・プランがある。日本でも第二次世界大戦後、アメリカの影響のもとで、コア・カリキュラム連盟を中心に研究と試行が活発に行われたが、1950年代、経験主義教育論の勢いが衰えるにつれ、科学主義・系統主義の教科カリキュラムに押されて後退していった。しかし1990年ごろから学習や生活の断片化・抽象化、人格発達上の問題が指摘されるようになり、子供の生活課題にこたえる総合的な学習を教育課程の中軸に組織する意義が説かれ、ふたたび注目を集めるようになった。

[森分孝治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コアカリキュラム」の意味・わかりやすい解説

コア・カリキュラム

核coreとなる課程とそれに関連する周辺課程が同心円的に編成されたカリキュラムの全体,ないし中心課程のこと。アメリカのカリキュラム改造運動における経験主義教育理論に基づいた教育課程の統合理論として生まれ,第2次大戦後に日本にも導入された。この理論が具体化されたカリキュラムとして著名なものに,バージニア・プランなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コアカリキュラム」の意味・わかりやすい解説

コア=カリキュラム
core curriculum

社会や自然の学習を中核的部分とし,その周辺に関連的学習を同心円的に構造づけて構成する教育課程の形式。 1930年代アメリカのカリキュラム改造期に,経験主義的教育理論に立脚して考案された。中核部分を経験や問題の単元系列で統合し関連学習やドリル学習をその周辺に配列するのが普通である。第2次世界大戦後日本に導入され,「3層4領域」カリキュラムなど独自の展開をみせたが,系統学習論の台頭に伴って衰退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android