アイヌの小人説話。コロボックルともいう。コロポックルは穴の中に住んでいる小さな人であったと伝える。1枚のフキの葉の下に10人入れるほどであった。ササの葉を縫い合わせてつくった小船で漁に出る。ニシンが釣り針にかかると、5艘(そう)、10艘の船が力をあわせて陸に引き上げ、大ぜいで棍棒(こんぼう)や槍(やり)で殺した。大きなクジラもとる、神様のような人たちであったという。コロポックルとは、フキの葉の下に住む人を意味するといわれるが、本来は「下に住む人」ということで、穴に住む人をさしたものという。樺太(からふと)(サハリン)ではトチ・ウン・グル(土の家に住む人)とよぶ。北海道にも、宗谷(そうや)や釧路(くしろ)などに、「土の家をもつ神」とよばれる穴に住む小人の伝えがある。宗谷では、小人は他の種族に会うことをひどく嫌い、しかもすばしっこいので、どんな顔をしているかわからないという。子供のような声を出し、アイヌの家の窓の下や入口にきて、魚や薪(たきぎ)などを与え、ときにはアイヌの品物と交換した。あるとき、アイヌが小人の手をとって家に引き入れると、裸の女の小人で、口の周りや手にいれずみをしていた。樺太へでも渡ったのか、それ以来、小人は現れなくなったという。宗谷の泊内(とまりない)には小人の築いた小屋の跡という所もあり、アイヌのいれずみは小人から学んだものであるともいう。各地の伝えもほぼ共通する。先住民の印象を伝える説話というよりは、むしろ、小人を森林の先住者とする伝承の一例とみるべきであろう。
なお、日本人の起源をめぐって、明治時代中ごろに坪井正五郎らによってコロポックル論争が展開されたが、明確な結論は得られなかった。
[小島瓔]
…北海道のアイヌの説話に登場する小人。コロポックル,コロポクグルともいい,サハリン(樺太)のトンチトンチも同類とみられる。コロボックルはKor‐pok‐un‐kur(〈フキの下にいる人〉の意)の縮約形で,フキの葉の下に2~3人が入れるほど体が小さいことからつけられた名といい,また屋根をフキでふいた家に住むからともいう。…
※「コロポックル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新