コーチシナ(その他表記)Cochinchina

改訂新版 世界大百科事典 「コーチシナ」の意味・わかりやすい解説

コーチシナ (交趾支那
)
Cochinchina

フランス領インドシナ連邦のうち,南部の直轄植民地の名称。またクアンナム(広南)朝をアンナン(安南)王国と区別してコーチシナ王国と呼んだこともある。現在のベトナムでは全く使われず,ナムボ(南部),ナムファン(南分),ナムキ(南圻),ミエンナムなどと呼ぶ。コーチシナは本来,マレー人がベトナムを指してクチKuchiと呼んだのを,1502年ポルトガル人がKuchim,Kuchinと借用し,これをインドのポルトガル植民市コーチンCochim,Cochinと区別するためにChinacochimとしたことによる。原義はシナ(支那)のコーチンの意であろう。以後,17世紀頃からCouchinchina,Cochinchinaの名がヨーロッパ人の間で一般化した。17世紀以降はもっぱらクアンナム朝の領域(中部ベトナム)をコーチシナと呼ぶようになった。クアンナム朝は次第に南進して,18世紀にはほぼ現在のメコン・デルタを完全に領域化するが,コーチシナの名称もこれとともに南下する。19世紀初頭ザロン(嘉隆)帝による国土統一が成った後も,ヨーロッパ人はこの国家全体をコーチシナと呼ぶのが一般であった。1862年サイゴン条約によって南部3省がフランスの直轄植民地になると,フランス人はこの地方を他省と区別して下コーチシナと通称した。しかし1870年から80年にかけて次第に中部をアンナン(安南)と呼ぶことが一般化し,コーチシナは南部に限られるようになった。87年のフランス領インドシナ連邦成立とともに,ベトナムは保護領トンキン北部),保護国アンナン(中部),直轄植民地コーチシナ(南部)に3分され,地理名称としてのコーチシナが固定化された。フランス領期における南部は,米田プランテーション地域として最も強く植民地体制に組み込まれたため,民族運動史においても立憲党やカオダイ,ホアハオ両教団のように,一貫して北部の共産党指導の運動とは一線を画していた。戦後も1946年にはサイゴンのブルジョアジーがコーチシナ共和国を建ててベトナム民主共和国から分裂自立し,この承認問題が第1次インドシナ戦争の一因となった。コーチシナ共和国は49年にバオダイ・ベトナム国に吸収され,コーチシナの名称は公式に消滅した。
交趾こうし
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コーチシナ」の意味・わかりやすい解説

コーチシナ

ベトナム南端の地方をさしたフランス領インドシナ時代の歴史的呼称。漢字では交趾支那。現地ではこの呼称は用いられず,ナンボー(南部)地区と呼ぶ。肉用の鶏コーチンの語源となった。メコン河口の大デルタの広がる世界的米作地。古くはクメール人の住地。華人の入植やベトナム人の南遷が徐々に行われていたが,19世紀初めジャロン(嘉隆)帝のベトナム統一後急速に発展した。1862年以後フランス領。アンナントンキンがともに保護国,保護領であったのに対し,コーチシナは直轄植民地として最も強く体制に組み込まれた。1946年―1949年,サイゴンのブルジョアジーがコーチシナ共和国を建ててベトナム民主共和国から分離・独立した。コーチシナ共和国は1949年,親仏傀儡政権バオダイ・ベトナムに吸収され,コーチシナの名称は公式に消滅した。
→関連項目ベトナム共和国ホー・チ・ミン(都市)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コーチシナ」の意味・わかりやすい解説

コーチシナ
こーちしな
Cochinchina

漢字では「交趾支那(こうちしな)」をあてるが、この地名がさす地理的範囲は時代によって異なる。その起源は、16世紀初めポルトガル人が極東に進出したのち、ベトナムの古名が交趾(こうち)であることから、インドのポルトガル領コーチンCochin(現、コーチ)と区別するために使い始めたものと思われ、当初は黎(れい)朝治下の北ベトナムをさした。17世紀初年、鄭(てい)、阮(げん)両氏の対立抗争が始まると、コーチシナは阮氏の支配するベトナム中部をさすようになり、阮氏勢力の南下に伴い、南ベトナムをも含めてさすようになった。その範囲は、ほぼ明(みん)・清(しん)時代中国商人のいう「広南国」、日本御朱印船商人のいう「交趾国」または「河内(こうち)国」にあたる。これに対して、鄭氏勢力下の北ベトナムは中国、日本商人から「東京(トンキン)」とよばれ、ポルトガル、オランダの商人もこれに倣ってトンキンとよんだ。19世紀の80年代からフランスが阮朝治下のベトナムに対する保護権を行使するに及び、ベトナム北部はトンカンTonkin、中部はアンナムAnnam、南部はコシャンシーヌCochinchineとよばれるようになり、トンカンは保護領、アンナムは保護国、コシャンシーヌは植民地として、カンボジア、ラオスとともにフランス領インドシナを形成することとなった。こうして、フランス時代(1887~1945)を通じてコシャンシーヌ(コーチシナ)はもっぱら南ベトナムをさした。

[陳 荊 和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コーチシナ」の意味・わかりやすい解説

コーチシナ
Cochin China

ベトナム南部,メコン川デルタを中心とする地域をさすのに,主として外国人によって用いられた呼称。ベトナム人自身は,この地域をナムキ (南圻) またはナムボ (南部) と呼ぶ。もともとコーチの名は,前2世紀以来,中国人がベトナム北部をさすのに用いたことに始るが,現在の南部を呼ぶようになったのは,この地を訪れたポルトガル人がここをコーチンと呼び,インドのコーチン Cochinと区別するため China Cochinとしたことによる。その後語順が逆にされ,Cochin Chinaと呼ばれるようになった。この地域は,もともとカンボジアの支配領域であったが,17世紀以来ベトナム人が次第に勢力を伸ばし,18世紀からは全域を支配下におくにいたった。しかし 19世紀後半にはフランスの侵略を受け,1945年までその植民地となった。フランスの統治時代に,メコン川デルタ地域で水田が,また中部寄り山地でゴムのプランテーションが開かれ,農業開発が進んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「コーチシナ」の解説

コーチシナ
Cochinchine

ベトナムをさす大航海時代以後のヨーロッパ人の呼称。初め黎(レー)朝,のち阮(グエン)氏政権をさしたが,1859~67年にフランスが占領した南部(下コーチシナ)だけがその後コーチシナと呼ばれ,直轄領として稲作,ゴム栽培などの開発が進んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android