旧ソ連末期の政治家。ロシア人。3月2日北カフカスのスタブロポリ地方クラスノグバルジェイスキー地区プリボルノエ村の農家に生まれる。1946年から1950年までスタブロポリ地方の農村でコンバイン操縦助手として働いたのち、モスクワ大学に入学。在学中の1952年に共産党に入る。1955年に同校を卒業後、スタブロポリでコムソモール(青年共産同盟)と党の活動に従事しながら、1967年にスタブロポリ農業大学を通信教育で卒業。1970年にスタブロポリ地方党委員会第一書記、1971年に党中央委員。1978年11月に党中央委員会書記に抜擢(ばってき)され、モスクワに移り、1979年11月に党中央委員会政治局員候補、1980年10月に同正局員にスピード昇進。
1985年3月10日のチェルネンコ書記長の死去の翌11日に後任書記長に選出され、党の最高指導者となり、「グラスノスチ(情報公開)」、「ペレストロイカ(建て直し)」のスローガンのもと、自由化と民主化を積極的に推し進めた。さらに、「新思考外交」を掲げて協調的・融和的外交を展開した。1988年10月、最高幹部会議長を兼任。1989年5月、新設の最高会議議長に選出。1990年3月、憲法改正に伴い初代のソ連大統領に就任した。同年、ノーベル平和賞を受賞。1991年8月の保守派クーデター未遂後、党書記長を辞任。同年12月、独立国家共同体(CIS)の創設とソ連消滅を受けて大統領を辞任した。1996年6月、ロシア大統領選に出馬したが、約38万票、0.5%の支持しか得られず落選。2001年、ロシア社会民主党を創設し党首に就任したが、2004年5月に辞任し、事実上の政界引退となった。
[中西 治]
『下斗米伸夫著『ゴルバチョフの時代』(1988・岩波書店)』▽『D・ドーダー著、大蔵雄之助訳『ゴルバチョフ1931―1991』(1991・TBSブリタニカ)』▽『M.ゴルバチョフ著、読売新聞社外報部訳『ゴルバチョフ演説集』(1991・読売新聞社)』▽『中西治著『ソ連邦から共同体へ』(1992・南窓社)』▽『清水良三著『ゴルバチョフ・エリツィン革命』(1995・成文堂)』▽『M.ゴルバチョフ著、工藤精一郎・鈴木康雄訳『ゴルバチョフ回想録上・下』(1996・新潮社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1931~
ソ連共産党書記長,大統領(在任1990~91)。農民の子。モスクワ大学法学部卒。1978年共産党スターヴロポリ地方委第一書記から中央党書記となり,80年政治局員,85年ソ連共産党書記長となった。翌年からペレストロイカを開始し,グラスノスチで言論を活性化させ,新思考外交で冷戦を終わらせようとした。経済改革に悩み,政治改革を先行させ,自由な選挙により最高会議選挙を行った。90年大統領となった。しかしペレストロイカは危機に直面し,91年8月側近によるクーデタで保養地の別荘に監禁された。エリツィンらに救出され,党書記長辞任,ソ連共産党解散に踏み切らざるをえなくなった。国家連合への転換でソ連邦を存続させようとしたが,エリツィンらによって独立国家共同体への転換策が強行され,12月25日ソ連大統領職を辞任することに追い込まれた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…【和田 春樹】。。…
…その後継者は彼よりもさらに年上のチェルネンコKonstantin Ustinovich Chernenko(1911‐85)となった。結果的には,チェルネンコは,若いゴルバチョフMikhail Sergeevich Gorbachyov(1931‐ )への期待を高めるだけの役割を演じて,翌年死亡した。
[ペレストロイカ期]
ペレストロイカ期モスクワ大学法学部出身のゴルバチョフは,85年3月の就任演説で〈グラスノスチ(公開性)〉を強調して注目をひいた。…
…字義どおりには〈建て直すこと〉であるが,1985年3月のゴルバチョフ政権登場後のソ連における改革運動を指す。その中心は1980年代初頭に危機寸前の状況にまで至った経済のメカニズムの〈根本的改革〉であるが,単に経済だけでなく,グラスノスチと呼ばれる公開制や意見の多元主義,政治的民主化,スターリン批判の再開など,多様な側面に及んでいる。…
※「ゴルバチョフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新