日本大百科全書(ニッポニカ) 「サディズム」の意味・わかりやすい解説
サディズム
さでぃずむ
sadism
性目標の質的異常(性倒錯)の一種で、加虐性愛ともいう。マゾヒズムとともにアルゴラグニーAlgolagnie(ドイツ語、疼痛(とうつう)性愛)に含まれる。すなわち、性対象に苦痛を与えたり、与えられたりすることによって性的快感や満足を得ようとするものをアルゴラグニーといい、能動的アルゴラグニーをサディズム、受動的アルゴラグニーをマゾヒズムという。この両者は同一人物のなかに併存することが少なくない。
サディズムは、ドイツの精神医学者クラフト・エビングRichard von Krafft-Ebing(1840―1902)が、フランスの作家サド侯爵の実生活や小説のなかで典型的に示したこの種の性行動にちなんで命名したものである。性対象に対して苦痛を与えて性的な快感を得、ついにはオルガスムスに達するので、正常の性交を求めることをしない場合もある。ときには性目標に限定せず、攻撃的で苦痛を与えることのみを目標として追求する場合もある。こうした者はサディストsadistとよばれる。一般に、鞭(むち)で打ったり、縛り付けたり、辱めるような言動が多いが、単にこれらの言動を空想するだけの幻想によって興奮する者もある。なかには快楽殺人、屍姦(しかん)、動物サディズムなどもみられる。
[白井將文]
心理学
精神分析の創始者フロイトの性理論においては、サディズムは性倒錯というより性衝動の根本的な性質とみなされる。すなわちサディズムの概念は拡張され、性対象に対して能動的態度を示すことから、性対象を屈服させ、苦痛を与えることで満足を得るものまでが含まれ、その極端なものだけが倒錯とよばれる。フロイトは正常な発達段階として肛門(こうもん)サディズム期の概念を提唱した。幼児の性衝動は、ある特定の対象や方法によって快感を得ようとするものでなく、可能なあらゆる手段を使って快感を得ようとするもので、いわば多角的である。サディズムそのものは性衝動と関係ないもので、攻撃衝動とか征服欲のような支配衝動とみなされることもあるが、一般にはサディズムとマゾヒズムは別個に独立したものでなく、サド・マゾヒズムsadomasochismとして一つのものと考えられる。これは性衝動そのものが能動態と受動態をもつものであって、こうした対立によって性衝動がつくりあげられているという考えによる。すなわち、両者は切り離して考えることのできないものと考えられるのである。サディズムを性衝動との関係で考えるか、無関係に考えるかが重要な問題となってくる。
[外林大作・川幡政道]
文学・美術にみられるサディズム
フランス18世紀の作家サド侯爵が、その作品のなかに、こうした傾向の例をおびただしく描写したので、サディズムなる名称が生まれた。鞭打ちなどによる肉体的サディズムから、攻撃欲、権力欲、精神的虐待などを含めて、その範囲はきわめて広く、正常の人間にも軽度のサディズムはしばしば認められる。フロイトは、サディズムとマゾヒズム(被虐快感症)は同一の個人のもとに、つねに同伴して現れ、両者の差異は、いわば純粋に技術上の問題にすぎないといったが、最近の分析学者の説では、この考えは疑問とされている。またサディズムと男性的傾向、マゾヒズムと女性的傾向との間にも、直接にはなんの関係もない。
サド以前にも、文学や美術のなかにサディズムの表現はみられる。プラトンの『共和国』に「死刑に処せられた者の死体を見たいという欲望にとらわれて我慢できなかった男」のエピソードがあり、ルクレティウスの『万象論』に「死と戦いつつある不幸な船乗りの危難を、岸から見ているのは愉快なものだ」という文章がある。キリストの受難や聖者の殉教や地獄の刑罰を描いた中世の絵画には、明らかに画家の無意識のサディズムが働いている。一方、サドをロマン主義の源流とみなすイギリスの文学史家マリオ・プラーツは、イギリスの小説家であるルイス(通称マンク)Matthew Gregory Lewis(1775―1818)やマチューリン Charles Robert Maturin(1782―1824)(『放浪者メルモス』)、ボードレール、フロベール、スウィンバーン、ミルボー(『責苦の庭』)らを結ぶサディズム文学の系譜をつくった。「残虐性と逸楽とは同じ感覚である」とボードレールはいい、「両性間の極端な憎悪こそ愛の基盤である」とダンヌンツィオは述べている。サルトルの実存主義理論の根底にも、シュルレアリスムの「黒いユーモア」の基盤にも、サド・マゾヒズムは重要な役割を果たしている。なお、マゾヒズムは、オーストリアの作家ザッヘル・マゾッホの作品傾向にちなむ命名。
[澁澤龍彦]
『早野泰造著『サド侯爵の世界 サディズムの現象学』(1985・牧野出版)』▽『早野泰造著『近世の呪縛 サディズムの精神史』(1986・牧野出版)』▽『ジョン・マンダー・ロス著、安野玲訳『なぜ自分をいじめるの?――サドマゾヒズムの心理学』(1999・朝日新聞社)』