改訂新版 世界大百科事典 「サルノコシカケ」の意味・わかりやすい解説
サルノコシカケ (猿腰掛)
polypore
キノコのかさ下面の胞子形成部が穴状となったもので,質が硬い種が多いので硬質(多孔)菌とも称する。樹木の幹から突出して生ずる形から名づけられた。担子菌類のサルノコシカケ科のほか,ミヤマトンビマイ科,タバコウロコタケ科,マンネンタケ科の4科にわけられている。世界で50属1500種以上,日本では約40属300種が知られている。分布は亜寒帯,温帯,暖帯,熱帯にはおのおの固有の種があり,ヨーロッパ,アフリカ,北アメリカ,南アメリカ,オーストラリア,アジアの各大陸と東南アジア,マダガスカルの各地にはそれぞれ多数の固有種が分布する。日本ではブナ林に日本特産種が多い。サルノコシカケの宿主は樹木の幹や枝であるが,樹種を厳格に選ぶものは,特定の樹種の分布がない地域には生育しえない。
径80cmに達する釣鐘状,硬質のツリガネタケ,径1mに達する馬蹄型,硬質のコフキサルノコシカケ,径数cmの個体の集合した瓦状,皮質のカワラタケ,マツタケ状の軟質のニンギョウタケ,樹幹にべったり付着する背着性のアナタケなど形状は多様である。色は白,赤,黄,茶,桃,橙,緑,紫,藍など種にそなわった色調に富むが,新鮮なものと乾燥時では色調に変化のあるものもある。シロカイメンタケは生時には強い黄,橙,桃の色調を示すが,乾燥後は退色して白色となる。コウモリタケは新鮮時は緑,黄,白の色調を示すが,乾燥後は深紅となる。サルノコシカケは菌糸の集合体で,胞子を形成する生殖器官すなわち子実体である。子実体の表面に近い部分をかさ肉と称し,下方部の穴の部分を管孔という。穴の表面に担子胞子を生産する子実層がある。子実層の表面には担子基を形成し,その上に通常4個の担子胞子を生産する。胞子の色,形,表面の状態,大きさなどは種により特徴的である。無色透明,青,黄,茶の色調があり,形は球から円筒形などさまざまで,表面にとげやいぼを有する種もある。大きさは幅0.5~10μm,長さは15μmを超える種もある。
大部分の種は木質を分解して栄養とする木材腐朽菌である。セルロースとリグニンの両者を分解する種群と,セルロースを分解し,リグニンを分解しえない種群が存在する。菌類系統学上,前者は進化型といわれる。サルノコシカケの菌糸が木材を侵す場合,生きた樹木のみを侵す生立木腐朽型と,枯死材を侵す枯死木腐朽型,および建築材を侵す家屋腐朽型がある。それぞれ生態の異なる種群が存在するためである。生立木腐朽型のなかには幹の心材または辺材部のみを侵す幹腐朽病と,根株,根を侵す根株腐朽病があり,それぞれ菌の種が異なる。
装飾品・置物(硬質,大型の子実体),漢方薬(ブクリョウ,チョレイマイタケの菌核),食用にされ,有毒な種は知られていない。食用にはマイタケ,チョレイマイタケ,トンビマイタケ,マスタケ,クロカワなど比較的軟質なものが利用される。日本の民間薬として用いられてきたが,近年ではこれらに含有される多糖類の免疫増強作用が注目されている。
執筆者:青島 清雄+新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報