デジタル大辞泉
「サンジミニャーノ」の意味・読み・例文・類語
サン‐ジミニャーノ(San Gimignano)
フィレンツェの西南約54キロメートルにある町。標高324メートルの丘の上に位置し、14の塔が林立する。塔は、最初は見張り用として、のちには権力の象徴として貴族たちによって建てられたもので、13世紀には72を数えたという。1990年に「サンジミニャーノ歴史地区」として世界遺産(文化遺産)に登録された。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「サンジミニャーノ」の意味・わかりやすい解説
サン・ジミニャーノ
イタリア中部,トスカナ州フィレンツェの南56kmにある町。〈美しい塔の町〉として知られる。ビア・フランチージェナ(フランス街道)にあってローマへの往来の重要な中継点として発展。13世紀,貴族たちは富と権力の象徴として高さ50mにも達する塔をもつ住居を競って築いた。一時は72本もあった塔だが,現在は14本が残る。町には12世紀のロマネスク様式の参事会教会や13−14世紀のポポロ宮殿のほか,14,15世紀の建築が残り,中世の姿を伝えている。歴史地区は1990年,世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界遺産情報
「サンジミニャーノ」の解説
サンジミニャーノ
トスカーナの丘にあるサン・ジミニャーノで有名なのは、何といっても塔です。これらの塔はかつて富や権力の象徴であり、最も多いときで70を越える塔が林立していたようです。現在でも14の塔が残っており、中世の面影を今に伝えています。城壁の中に形成される町はコンパクトです。見所は、「チステルナ広場」、「サンタゴスティーノ教会」、「参事会教会」、「ポポロ宮」などです。しかし、中世を色濃く残す町並みなので、城壁内の内側すべてが見所です。「ドゥオモ広場」は、塔建設競争の中心地だったので、7本の塔が周りにそびえています。
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
Sponserd by 
サンジミニャーノ
San Gimignano
イタリア中西部,トスカナ州シエナ県,フィレンツェ南西約 38kmにある町。ローマ時代からの古い町で,中世には独立国であったが,のちフィレンツェ領となる。多くのゴシック様式の建築物や塔,中世の城壁,城門,町並みを最もよく残しており「美しき塔のサンジミニャーノ」と呼ばれる。観光地として,またキャンティ・ワインの産地として知られる。 1990年世界遺産の文化遺産に登録。人口 7043 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
サン・ジミニャーノ
さんじみにゃーの
San Gimignano
イタリア中部、トスカナ州シエナ県の町。人口7105(2001国勢調査速報値)。オリーブとブドウの木に囲まれた標高324メートルの丘上に位置する。主要な産業は、農業、農産物の加工と取引、観光業である。「塔の町」として有名で、コムーネ時代(中世)に建てられた72の塔のうち、13が残っている。なお、サン・ジミニャーノの歴史地区は1990年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[堺 憲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 