サン・ピエトロ大聖堂(読み)サンピエトロだいせいどう(英語表記)Basilica di San Pietro in Vaticano

百科事典マイペディア 「サン・ピエトロ大聖堂」の意味・わかりやすい解説

サン・ピエトロ大聖堂【サンピエトロだいせいどう】

バチカンにあるローマカトリック教会の主聖堂。Basilia di San Pietro。使徒ペテロの墓所上に建立され,ギリシア十字プランを基本とし中央に壮大なドーム(直径42m)を架した盛期ルネサンス建築。旧聖堂(教会堂建築参照)は五廊式バシリカで,ローマ皇帝コンスタンティヌス1世によって324年に創建された。1452年教皇ニコラウス5世が改修に着手し,その没後工事は中断したが,教皇ユリウス2世が16世紀初めにブラマンテの案に基づいて工事を再開した。ブラマンテの死後,1515年―1520年ラファエロ,1520年―1546年A.daサンガロ,1547年―1564年ミケランジェロ(大ドームを設計),1603年―1629年マデルノ(身廊,玄関廊,ファサードを設計)などが次々に監督を務め,イタリア・ルネサンス最大の建築事業となった。聖堂の前のサン・ピエトロ広場を囲む半円形の円柱回廊は1657年―1667年にベルニーニが建造。
→関連項目教皇庁ニコラウス[5世]バチカン宮殿ビニョーラポルタボロミーニミラノ大聖堂ローマ(都市)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サン・ピエトロ大聖堂」の意味・わかりやすい解説

サン・ピエトロ大聖堂
さんぴえとろだいせいどう
Basilica di San Pietro in Vaticano

カトリック教会の中心をなすキリスト教世界最大の聖堂。バチカン市国にある。旧堂は326年にコンスタンティヌス大帝が十二使徒の筆頭者・聖ペテロの墓の上に建てたものだが、荒廃し始めたため、教皇ニコラウス5世(在位1447~55)はベルナルド・ロッセリーノに命じて改築を計画させた。1452年ロッセリーノはまず祭室の増改築に着手するが、1455年教皇の死去で工事は中断。その後約半世紀を経て再開のめどがつくが、教皇ユリウス2世(在位1503~13)は、旧堂を全面的に取り壊して改めて新聖堂を再建することに決め、時の建築家たちの諸提案からブラマンテの立案を採用し、1506年に定礎式を行った。ブラマンテの構想はギリシア十字形のプランに、ローマのパンテオンから着想されたクーポラ(円蓋(えんがい))をのせ、周柱を巡らした頂塔をその上に立てるものであった。しかし1514年、中央のクーポラを支える4本の支柱の建立中に彼は世を去った。後継者に指名されたラファエッロジュリアーノ・ダ・サンガッロとフラ・ジョコンドに協力を求め、ブラマンテによるギリシア十字形プランは典礼に不適合であるとして、ラテン十字形に改めて工事を進めようとする。しかし1520年にラファエッロも没し、バルダッサーレ・ペルッツィ、ジュリアーノの甥(おい)のアントニオ・ダ・サンガッロと工事が引き継がれるが、その間、教会の財源の逼迫(ひっぱく)や有名な「ローマの略奪」のため工事の進展はみられなかった。

 1546年アントニオの没後、独自の構想をもって登場し、工事を担当することになったミケランジェロは、齢(よわい)すでに72歳の老境にあったが、ふたたびギリシア十字形を採用して、クーポラを支えるタンブール(円筒形部分)の外観効果を強調し、さらに堂内のアプスや礼拝堂の設計を改めた。今日みられる建築的特徴の多くは彼の構想に負うものである。1564年のミケランジェロ没後、彼が残した木製模型により、ジャコモ・デッラ・ポルタの手でクーポラが完成された。17世紀になってパウルス5世(在位1605~21)の意向を受けたカルロ・マデルナが身廊を西側前方に延長させ、さらにナルテックス(前廊)を設けてラテン十字形プランに改め、1614年に壮麗なファサード(正面)を構築した。かくして着工以来120年の歳月を経た1626年11月18日ウルバヌス8世により新大聖堂の献堂式が行われた。この年は奇しくも旧堂が献堂されてから1300年目にあたっていた。しかし工事はその後も続行され、1656~67年にはベルニーニによって巨大な柱廊を巡らした聖堂前広場が整備され、またこの柱廊から教皇庁に通ずる階段「スカラ・レジア」が1666年に完成されている。

 東西186.36メートル、南北137.5メートル、クーポラの高さ132.5メートル、その直径42メートルの規模をもつこの巨大な聖堂は、ルネサンスおよびバロック彫刻によってほとんど埋め尽くされている。アルノルフォ・ディ・カンビオ作と伝える『聖ペテロ像』、ミケランジェロの初期『ピエタ』、カノーバの『クレメンス8世の墓碑』、ベルニーニの『聖ペテロの司教座』と『ウルバヌス8世の墓碑』などが有名である。しかしここで特筆すべき作品は、クーポラの真下、すなわち聖ペテロの墓の真上にベルニーニが建てたブロンズの大天蓋(てんがい)で、世界最大の工芸美術品といえよう。なお、この聖堂のあるバチカン市国は1984年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[濱谷勝也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サン・ピエトロ大聖堂」の意味・わかりやすい解説

サン・ピエトロ大聖堂
サン・ピエトロだいせいどう
San Pietro

ローマ,バチカン市国内の大聖堂。旧バシリカと呼ばれる旧聖堂は,コンスタンチヌス帝により聖ペテロの墓所に建立 (326/33~360頃) され,五廊式十字プランのバシリカ建築であった。ルネサンス期に教皇ニコラウス5世が改築計画を立てたが,現在の聖堂は 16世紀教皇ユリウス2世の改築計画に始る。ブラマンテ,ラファエロ,A.サンガロ (1483~1546) を経て,1547年ミケランジェロが設計,建造に従事。ミケランジェロはブラマンテのギリシア十字プランと大ドームのアイデアを採用し,64年死去の際にはタンブールが完成していた。その後 90年に G.ポルタが大ドームを完成,C.マデルノが 1612年にファサードを,14年に身廊部を東部に延長し,ラテン十字形のバシリカに完成した。 26年教皇ウルバヌス8世により献納され,のち 67年 G.ベルニーニによってアトリウムともいうべき聖堂前の円柱回廊が建造された。内部はルネサンスとバロック美術のみごとな作品で埋り,なかでもミケランジェロの『ピエタ』は有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サン・ピエトロ大聖堂」の解説

サン・ピエトロ大聖堂(サン・ピエトロだいせいどう)

サン・ピエトロ教会

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android