シクロペンタジエン
シクロペンタジエン
cyclopentadiene
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
シクロペンタジエン
しくろぺんたじえん
cyclopentadiene
環状ジエンの一つ。常温で無色の液体。独特の臭気をもつ。石炭乾留のガス軽油中に、またナフサ熱分解のC5留分中に含まれ、分留して得られる。工業的に多量生産されている炭化水素で、安価な工業原料である。反応性に富み、室温貯蔵中に2個の分子がディールス‐アルダー反応(ジエン合成)をおこし二量化してジシクロペンタジエンになる。二量体は無色の結晶(融点34℃)で、150℃以上に加熱すると、ふたたびシクロペンタジエンに分解する。通常、二量体で市販されるので、実験室では加熱分解して使用する(図)。
シクロペンタジエンは1,3-共役ジエンなので各種の親ジエン剤とディールス‐アルダー反応を行う。反応性に富んだジエン剤として用いられるほか、工業的に農薬、殺虫剤、各種樹脂可塑剤の合成に使われる。塩基の作用で水素イオンが引き抜かれ、6個のπ(パイ)電子をもった平面構造を有するシクロペンタジエニル・アニオンを与える。これは芳香族性を有する代表的なアニオン種である。
[向井利夫]
シクロペンタジエン(データノート)
しくろぺんたじえんでーたのーと
シクロペンタジエン

分子式 C5H6
分子量 66.1
融点 -85℃
沸点 38~39℃/737mmHg
比重 1.80475(測定温度19℃)
屈折率 (n
)1.444
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シクロペンタジエン
cyclopentadiene

環式不飽和炭化水素の一つ。石炭乾留時のガス軽油中に含まれ,また石油系ナフサ分解の炭素数5の留分にも含まれる。無色の液体で,独特の臭気があり,融点-85℃,沸点41℃。常温で放置すると容易に2分子が重合して,二量体であるジシクロペンタジエン(融点34℃)となる。この二量体を150℃以上に加熱すると再びもとのシクロペンタジエンが得られる。

したがって通常は二量体の形で市販されている。シクロペンタジエンは反応性に富む。そのメチレン基の水素は弱い酸としての性質を示し,金属カリウムと反応し塩をつくる。メチレン基の水素原子1個を失ったC5H5⁻イオンは安定な共役系をなし,ベンゼン類似の芳香族性を示す。シクロペンタジエンは,ディールス=アルダー反応の有用なジエンとして合成反応に用いられる(ジエン合成)。各種樹脂,農薬,殺虫剤などの出発原料となるが,石油分解生成物として比較的多量に得られながら,大量用途の開発はまだ遅れている。
執筆者:村井 真二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シクロペンタジエン
cyclopentadiene
C5H6 で表わされる液体。沸点 41.5~42.0℃。石炭ガス軽油から見出された。二量体のジシクロペンタジエン C10H12 に変りやすい性質をもつ。二量体は融点 32.5℃の結晶。蒸留するとシクロペンタジエンに分解される。ジエン合成の試薬である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 