シダ(羊歯)種子類(読み)しだしゅしるい

改訂新版 世界大百科事典 「シダ(羊歯)種子類」の意味・わかりやすい解説

シダ(羊歯)種子類 (しだしゅしるい)
seed ferns

裸子植物絶滅綱Pteridospermopsida。葉はシダ型の羽状複葉だが,繁殖器官として胞子囊ではなく種子を葉につける。種子植物の出発点となる植物で,古生代後期に大発展をとげた。中生代に一部を残したが,大部分は古生代末に絶滅したと考えられている。繁殖器官をつけない葉ではシダ類と区別がつかず,両者を合わせてシダ状葉fern like frondsとしてペコプテリスPecopterisスフェノプテリスSphenopterisなどの形態属が使用されている。種子は大胞子葉につくが,石炭紀においては胞子葉が集合して球果をつくることはなく,球果をつくった小葉類や有節類とは明りょうに別系統であることを示している。ソテツ型の茎とシダ型の葉をもつことからソテツシダ類とも呼ばれたが,現在ではシダ型の葉に種子をつけた植物という意でシダ種子類の名が使用されている。デボン紀末にアルカエオスペルマArchaeospermaと名づけられた最初の種子が発見報告されたが,これ以外は全部石炭紀以降に出現した。

 幹の構造により真正中心柱型のリギノプテリス目Lyginopteridalesと,多条中心柱型のメデュロサ目Medullosalesに分けられる。化石標本は茎,葉,種子,繁殖器官など別々に発見され,別々の名前(形態属名)がつけられている。リギノプテリス目では茎はヘテランギウムHeterangiumまたはリギノプテリスLyginopteris,葉はスフェノプテリス,雌花器はラゲノストマLagenostoma,雄花器はクロッソテーカCrossotheca,メデュロサ目では茎はメデュロサMedullosa,葉はニューロプテリスNeuropterisまたはアレソプテリスAlethopteris,雌花器はコドノスペルマムCodonospermum,ステファノスペルマムStephanospermum,雄花器はコドノテーカCodonotheca,ウィトレセヤWittleseya,ポトニエアPotonieaなどと呼ばれる。中国や朝鮮ではスフェノプテリス,ペコプテリス,アレソプテリス,エンプレクトプテリスEmplectopterisなどの葉に種子のついた化石が報告されているが,日本では古生代の植物の産地は少なく,種子をつけた葉は発見されていない。

 南半球ゴンドワナ大陸の主要植物であるグロッソプテリス目Glossopteridalesもシダ種子類で,葉はグロッソプテリスGlossopteris,ガンガモプテリスGangamopterisの2形態属にまとめられているが,繁殖器官は種々さまざまで,とても2属にまとめられない。グロッソプテリス類単葉で2次脈が細脈となり網目をつくる。南半球のグロッソプテリス類に対応するのは北半球カタイシア植物群ギガントプテリス類Gigantopteridalesで,同じく単葉で3次脈,4次脈が細脈となり網目をつくるのが特徴である。カタイシア植物群では,3回羽状複葉のエンプレクトプテリスが,2回羽状複葉のギガントノクレアGigantonoclea,1回羽状複葉のビコエンプレクトプテリスBicoemplectopterisへ,ついで単葉のトリコエンプレクトプテリスTricoemplectopterisへと進化したことが判明している。エンプレクトプテリスは,葉に種子をつけた化石がたくさん発見されているので,シダ種子類であることは疑いない。単葉は羽状複葉から段階的に分枝を減ずることにより導かれるので,環境が悪化したことを意味している。南半球の単葉グロッソプテリス類は寒冷気候が原因となって出現し,カタイシア植物群の単葉ギガントプテリス類は大陸化による乾燥気候が原因となって出現したものと考えられている。グロッソプテリス類もギガントプテリス類も単葉を示し,新生代に栄えた花の咲く被子植物の祖先系と考えている学者もある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シダ(羊歯)種子類」の意味・わかりやすい解説

シダ(羊歯)種子類【しだしゅしるい】

ソテツシダ類とも。種子植物の祖先とされる植物。石炭紀二畳紀に栄えたが,出現はデボン紀後期で,絶滅はジュラ紀前期と考えられている。外観はシダ植物に似るが,種子をつくる点で異なる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシダ(羊歯)種子類の言及

【ソテツ(蘇鉄)】より

…雄花はへら状,オール状の小胞子葉(おしべ)が花軸上に密生して球花をつくり,小胞子葉の裏側一面に小胞子囊を密生する。胚珠は3層の珠皮で包まれ,二畳紀のシダ種子類,パキテスタPachytestaのそれと同型で,ソテツ類がシダ種子類の後裔(こうえい)であることを示唆している。 幹は直立して十数mに達するものや,地中に埋もれ地表に数十cm顔を出すものなどがある。…

【裸子植物】より

…この考えは平瀬作五郎(1896),池野成一郎(1896)によるイチョウとソテツの精子の発見により支持され,ポトニエH.Potoniéはソテツシダ類の存在を推定した(1899)。その存在をシダ種子類として実証したのが,オリバーF.W.OliverとスコットD.H.Scott(1903)である。ここにおいて裸子植物の系統分類学的位置が確定した。…

※「シダ(羊歯)種子類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android