シナノキ(英語表記)Japanese linden
Tilia japonica (Miq.) Simonk

改訂新版 世界大百科事典 「シナノキ」の意味・わかりやすい解説

シナノキ
Japanese linden
Tilia japonica (Miq.) Simonk

日本の山地に自生するボダイジュに似たシナノキ科の落葉高木で,高さ20m,直径60cmに達する。葉は互生し,長さ2.5~5cmの長い葉柄を有し,膜質ないし紙質,やや円心形,長さ5~8cm,先端は短くとがり,基部は斜心形,ふちに単鋸歯があり,裏面は脈腋(みやくえき)および脈基に毛束があるほか毛はなく,葉の表は深緑色で裏は灰白色。6月中頃,下垂性の散房状集散花序を葉腋から出し,小さい淡黄色の花をつける。花序には狭い舌状で長さ5cmぐらいの苞葉を有する。萼片は長さ3~4mm,内面に密に,外面にまばらに短圧毛がある。花弁は広倒披針形で長さ約5mm。おしべは花弁と同長,仮雄蕊(かゆうずい)は花弁より小型である。果実は球形で径5mmぐらい,表面は灰色の短毛で密におおわれている。日本(北海道~九州)の特産。材は軽軟で工作しやすく,ベニヤや各種の細工材にする。樹皮は繊維が強く,耐水性があり,縄,畳糸のほかに粗製の布もつくられた。蜜源植物としては質が良い。

 シナノキ科Tiliaceaeは50属450種からなり,多くは木本で主として熱帯に分布する。樹皮の靱皮繊維がよく発達し,ジュートのように繊維植物として栽培されるものもある。材はベニヤ用,ときとして観賞用となるものがある。アオイ科に近縁であるが,おしべの葯室が2室であることで区別される。

 ヘラノキT.kiusiana Mak.et Shiras.はシナノキに比し,葉は卵状長楕円形または狭卵形,葉柄は長さ8~15mmで短いので区別できる。近畿地方から九州まで分布する。本州中部から北海道まで分布するオオバボダイジュT.maximowicziana Shiras.は葉は大きく,長さ10~14cmに達し,葉脈の脈腋に毛束がある。寺院によく植えられるボダイジュT.miqueliana Maxim.は葉は長さ5~10cmで裏面には灰白色の淡毛を密生する。中国の原産で果実を数珠とする。セイヨウシナノキT.×europaea L.はヨーロッパに広く分布するナツボダイジュT.platyphyllos Scop.とフユボダイジュT.cordata Mill.の雑種といわれ,英名をcommon lindenという。シューベルト歌曲にうたわれる菩提樹すなわちリンデンバウム(独名Lindenbaum)はナツボダイジュのことで,セイヨウシナノキとともにヨーロッパでは数世紀前から日陰樹または並木として植栽され,ベルリンのウンター・デン・リンデンの並木は名高い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シナノキ」の意味・わかりやすい解説

シナノキ
しなのき / 科木
[学] Tilia japonica (Miq.) Simonkai

シナノキ科(APG分類:アオイ科)の落葉高木。高さ25メートル、径1メートルに達する。幹は灰褐色で、樹皮は縦に裂ける。葉は互生し、いびつな卵円形で、長さ4~9センチメートル。花は6~8月、葉腋(ようえき)から下向きに出た集散花序につき、淡黄緑色で香りがある。花序の柄にはへら形で葉状の包葉がある。果実は堅果で、球形、径約5ミリメートルで毛がある。山地に普通に生え、北海道から九州に分布し、日本の温帯林の代表的な樹種の一つである。花には香りのよい蜜(みつ)があり、重要な蜜源植物である。材は合板、彫刻材、箱材などにする。樹皮から繊維をとり、布、縄、蚊帳(かや)、漁網などにする。科木は当て字で、シナノキはアイヌ語で「結ぶ、縛る」という意味のシナに由来するという。

 シナノキ属は北半球の温帯に30種あり、欧米では古くから並木として栽培され、詩歌にもよく歌われる。属名のTiliaは繊維を意味するギリシア語tilosによる。

[門田裕一 2020年4月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シナノキ」の意味・わかりやすい解説

シナノキ(科木)
シナノキ
Tilia japonica

シナノキ科の落葉高木で日本特産。北海道から九州までの各地の山地,特にクリ帯上部からブナ帯の落葉樹林に多い。高さ 10~20mになり,枝は多数分枝し,毛はない。葉は互生し長い柄をもった心臓形で,質は薄く縁に鋸歯がある。葉裏の葉脈の腋には黄褐色の毛があるが,そのほかの部分は無毛である。夏に,葉腋から伸びた枝の先に淡黄色の小花を集散花序をなしてつける。花序の柄の途中に1枚のへら形の大きな包葉を生じ,花序の上半は包葉から出ているようにさえみえる。花は萼片,花弁ともに5枚,おしべ多数,めしべ1本から成る。花蜜が多く,蜂蜜の原料花として知られる。果実は球形で熟すると暗褐色になり短毛が密生する。建築材および薪の材として用いられる。同属の植物は北半球の冷温帯に多く,ヨーロッパのボダイジュ (菩提樹) は本種の近縁種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「シナノキ」の解説

シナノキ

シナノキ科シナノキ属の落葉広葉樹。漢英語では「Japanese linden」、または「Japanese lime」と表記される。シナ、アカシナ、アカジナ、リンデン、マダとも呼ばれる。材の性質としては木理は通直であり、肌目は緻密、堅さはそれほどなく、腐食耐久性に劣る。木材中に含まれる糖によって尿素樹脂接着剤による接着の場合は接着不良を起こす。またセメントの硬化不良の原因にもなる。また釘などの鉄汚染が材内の酸により発生するといった注意点がある。木目がないため合板によく用いられている。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

百科事典マイペディア 「シナノキ」の意味・わかりやすい解説

シナノキ

北海道〜九州,中国の山地にはえるシナノキ科の落葉高木。葉は薄く,広卵形で左右が著しく不同,縁には鋭い鋸歯(きょし)がある。6〜8月,葉腋から1枚のへら状の包葉をつけた花柄を出し,淡黄色の小花を多数開く。果実は小さい球形で9〜10月熟す。材は建材などにし,樹皮の繊維は強く,科布(しなぬの),縄とする。また花からはかおりのよい蜜が得られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシナノキの言及

【榀布】より

…科布,志奈布とも書く。シナノキの皮をはいで細くさいて糸につむぎ,これをいざり機(地機)で織った布。通常〈まだ布〉とか〈まんだ布〉とかいわれ,茶褐色の自然色をもつ,強い粗い感じの布である。…

【信濃布】より

…信濃で生産された布。信濃の語源は一説にはシナノキにちなんだものといわれるように,古代の信濃にはシナノキがたくさん自生していたのであろう。信濃布というのは本来このシナノキの繊維からつくる粗くて丈夫な布(榀布(しなぬの))であるが,そのほか信濃では畠に栽培する麻や苧(からむし)からつくる高級の布も生産されていた。…

【ボダイジュ(菩提樹)】より

…寺院などに多く植栽されるシナノキ科の落葉高木(イラスト)。中国大陸から朝鮮半島に分布し,日本には天台山のものを禅宗を伝えた栄西が12世紀にもたらしたといわれている。…

※「シナノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android