デジタル大辞泉
                            「しむ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    しむ[助動]
        
              
                        [助動][しめ|しめ|しむ|しむる|しむれ|しめよ(しめ)]動詞および一部の助動詞の未然形に付く。
1 使役の意を表す。…せる。…させる。
「人を感動せしむること、真なるかな」〈去来抄・先師評〉
2 (多く「たまう」などの尊敬の意を表す語を伴って)尊敬の意を強める。…なさる。…あそばす。
「やがて山崎にて出家せしめ給ひて」〈大鏡・時平〉
3 (謙譲の動詞とともに用いて)謙譲の意を強める。→さす →させる →す →せる
「家貧ならむ折は御寺に申し文を奉らしめむとなむ」〈大鏡・道長上〉
[補説]上代は1の用法だけで、2・3は平安時代に入って生じた。平安時代以降は、漢文訓読文に多く用いられる。中世では、「見る」「得る」などには「見せしむ」「得せしむ」の形をとる。口語形「しめる」。
                                                          
     
            
		
                      
                    しむ[助動]
              
                        [助動][〇|しむ|しむ|しむ|しめ|〇]《助動詞「しも」の音変化。室町時代語》四段・ナ変動詞の未然形に付く。軽い尊敬の意を表す。なさる。→しも[助動詞]
「かまいて火ばしとぼさしむな」〈四河入海・三〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    シム
CIM; computer integrated manufacturing
        
              
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 